Author: admin_nanairo_wp

  • 【保存版】超初心者向けにパソコンの仕組みと選び方を丁寧に説明してみます。

    【保存版】超初心者向けにパソコンの仕組みと選び方を丁寧に説明してみます。

      こんにちは。 今回はパソコンの仕組みについて、簡単にお話をしようと思います。 「パソコンを買い替えたいけど、何を買ったらいいか分からない!」 というお問合わせは非常に多く頂戴します。   パソコンの構成要素がそれぞれどんなことをするものが分かれば、「よく分からない箱」ではなく、何を重点に置いて選んだらいいかが見えてくるのではないでしょうか。 今回は今まで以上に初心者向けのお話しです。   パソコンの中ってどうなっているの? パソコンを買おうとしたとき、カタログや電気屋さんの店頭にはなんだかいろいろ書いてあるけど、何のことかわからない。 このメモリってなに?これが大きければ写真いっぱい保存できるの?(※違います) ということで、パソコンの中の大まかな部品について説明をしたいと思います。 細かい部品や大本の基盤(マザーボードなんて言いますが)を除いて、パソコンを選ぶときに大事なパーツだけ紹介すると以下のようになります。   それぞれ、なんか聞いたことはあるけど、なんとなくしか分からない。 そこでパソコンを1つの小規模なオフィスにたとえてみます。   よくある例えですが。   CPU これはオフィスで働いている「社員」といいましょうか。 実際に手を動かしてお仕事をする人です。 この部品によって ・社員数 ・社員の作業の頭の良さ(ちょっと失礼ですかね(笑)) ・一人の社員が同時にいくつの作業を掛け持ちできるか などが決まります。 「社員数」に例えたのは「コア数」と言われるものです。 これが多いほど、働いている社員数が多いのでいろいろな仕事を同時にできます。 例えばこれが1人(1コア)とかだと一人で全部やらなければならず、分担作業ができないので、全部の仕事が終わるまでに時間がかかります。 「社員の頭の良さ」は「クロック周波数」というもので、カタログに「○○GHz」とか書いてあるやつです。 数字が大きいほど頭の良い子です。 ただし、頭がいいほど大食い(バッテリーの減りが早い/消費電力が大きい)なことが多いのが玉に瑕ですが。 「掛け持ちできる仕事の数」は各コアの「スレッド数」なんて言われるものです。 これはカタログに小さく書いてはありますが、まぁわかりづらいので店員さんに聞いてみたほうがいいかもしれません。 「コア数」と「スレッド数」は、大きな視点で見ると「何人の社員が各々いくつの作業を並行できるか」となるので、4人の社員が1つずつの作業ができる場合と、2人の社員が2つずつの作業ができる場合ではどちらも全部で4つの作業が同時にできるのは変わらないですよね。 ですが、1人が一つの作業に集中できたほうがよく、同時作業をするとどうしても片手間になるため、同じ4つの作業数になるのであれば、2人が2つずつの作業をする(2コア2スレッド)よりも4人が1つずつの作業をする(4コア1スレッド)ようになっているパソコンのほうがよいことが多いです。   HDD(SSD)   ハードディスクドライブ、です。 ○○GB(ギガバイト)とか○○TB(テラバイト)とか書いてあるやつですね。 これは簡単です。 例えるなら会社の「書庫」でしょう。 数字が大きいほど書類や写真、音楽などがたくさん保存できます。 ちなみに 1TB = (だいたい)1,000GB です。 多いほうがいいですが、それに甘えてたくさんファイルを入れすぎるとパソコンが壊れたときに全部のファイルが一斉に消えちゃいます。 バックアップをこまめにしましょう。 バックアップについては前にちょっとお話したことがありました。   […]

  • 自分のペースで働こう!在宅ワーカー養成プログラム第2期@松本がスタートします

    自分のペースで働こう!在宅ワーカー養成プログラム第2期@松本がスタートします

    国立社会保障・人口問題研究所「第15回出生動向基本調査(夫婦調査)」によると、第一子を出産する女性の約34%が出産前後に退職しているそうです。 約3人に1人が出産を機に退職していることからもわかるように、出産や子育てなどのライフイベントが生じると、子育てと仕事を両立させることが難しい現状があります。   在宅ワークという働き方 女性が自分のライフステージに合わせて自分のキャリアを選択できる。そんな多様な働き方を実現させる選択肢のひとつに在宅ワークがあります。 在宅ワークとは、外部の仕事をオンライン・在宅で受託する働き方のこと。在宅ワーク=内職というイメージもあるかもしれませんが、ITが普及した現在では多様な業務が在宅ワーク可能になり、業務の受発注から報酬の決済までがインターネット上でやり取りされています。   背景には、appear.inやzoomのようなオンラインビデオ会議室、ChatWorkやcybozu.Liveのようなチャットツール、GoogleドライブやDropboxのようなファイル共有サービスの普及があります。これら様々なツールやサービスのおかげで、在宅でも業務の受発注が可能な環境が整いつつあります。 さらに、LancersやCrowdWorksのようなクラウドソーシングの普及によって、企業から個人へ依頼されていることも多くなってきました。ホームページ制作やデザインの仕事など専門スキルを持っていれば、受注が出来る仕事も多くなっています。   「在宅ワーカー養成プログラム」で専門スキルを身につける コワーキングスペースKnower(s)では、在宅ワークをしたい女性のためのスキルアップ講座「在宅ワーカー養成プログラム」の第2期を5月12日(金)から開催します。 本プログラムは昨年2016年11月〜2017年3月に開催され、松本市・安曇野市・塩尻市在住の女性16名に在宅ワークをするための講座を提供しました。参加した16名全員が講座を最後まで受講し、在宅ワークしたい女性のコミュニティが出来つつあります。   Working Women Cafe「在宅ワーカー養成プログラム」とは? Working Women Cafe(ワーキングウーマンカフェ)とは、昨年度よりKnower(s)で行っている働く女性のためのコミュニティです。 今年のテーマは「女性×IT×在宅ワーク」。女性の様々なライフステージにおいても社会とつながり、充実した生活を実現できるように、在宅ワーク可能なITスキルの習得や仲間との出会いを通じて、将来的に複数人で業務を行う際のチームの形成を目指します(各コース内部や他のコースの在宅ワーカーと連携して、仕事の受注をしていく想定をしております)。   【エントリーフォーム】Working Women Cafe|在宅ワーカー養成プログラム第2期@松本【毎週金曜日10:00〜12:00開催】   各コースに分かれ、実践的なスキルを身につける 開講されるのはホームページ制作・デザイン・記事作成の全3コース。 同時開催で約4ヶ月間、在宅ワーカーになりたい仲間と一緒にスキルを磨いていきます。 毎週の授業では、座学と実習を通じて実際に手を動かしながら、自宅では宿題に取り組みながら実践的なスキルを身に付けていきます。 対象は自宅で仕事をしたい女性。もちろん、未経験者も大歓迎です。   終了後はスキルに応じた業務紹介予定 プログラム終了後は今後、在宅ワーカー登録をしていただき、登録者はスキルに応じた業務を紹介していく予定です。業務の確保を保証できるわけではありませんが、関係団体と連携して業務を確保していきます。 もちろん身に付けたスキルを活用して就職することやクラウドソーシングサービスを使って、仕事を行うことも推奨しています。   こんな方へおすすめ ・出産・育児で仕事から離れているけど働きたい方 ・好きなことを生かして在宅で働けるようになりたい方 ・子育も仕事も両立させたい方 ・パソコンのスキルに自信はなくても、在宅で働けるようになるためのスキルを身につける意欲のある方   講師は子育てと仕事を両立している先輩ワーカーさん 今回のプログラムの講師は全員が子育て中のお母さんで、自ら在宅ワークに必要なスキルを勉強し、在宅ワーカーとして実際に働くという経験をした方ということです。 在宅ワークをしたい女性ならではの悩みにも共感しながら、勉強会を進めていけます。   ホームページをゼロからつくる!ホームページ制作コース 講師:小口順子さん コメント:塩尻市在住、一児の母です。一般事務として勤めていましたが、家で仕事がしたいと思うよう になり、興味のあったWEBデザインの勉強を始めました。昨年7月より在宅にてコーディン グの仕事をスタート、現在に至ります。 使用ソフト:「Brackets」(無料ソフト)使用予定 カリキュラム概要:Webサイトの基礎知識レクチャー/HTMLの基本レクチャー・実習、CSSの基本レクチャー・実習/コンテンツのデザイン、スマートフォンへの対応/Webサイトの公開、Webサイト制作実習 使用テキスト(予定):[amazonjs asin=”B01EML8FZ4″ locale=”JP” […]

  • 【初心者向け】Wi-Fi(無線LAN)って何?

    【初心者向け】Wi-Fi(無線LAN)って何?

      こんにちは。 今回は 無線LAN について本当に簡単ではありますがお話をしてみたいと思います。   「IEEE802.11規格の〜」とか「WiFi Allianceが〜」とかでもなく、もっと簡単な概念のお話。   今回は「よくわからないけど線を繋がなくていいんでしょ?」くらいの一般ユーザー向けにお話をしたいと思いますので、詳しい方からすると簡易化された表現や厳密ではない表現などが含まれますがご容赦下さい。 (※今回、画像に「いらすとや」様の素材を多用させて頂いております。ニッチなシチュエーションのイラストも多く、ホント素敵です。ありがとうございます。)   そもそも無線LANとかWiFiとかって何なの? まずはここから。 「なんだか分かんないけど接続するとインターネットが使える不思議な電波。」 「WiFiっていうのがあればパケット量の制限に引っかかりづらくなるらしい。」 くらいのイメージの方もいらっしゃるかと思います。 ネットワーク接続が有線がメインだった頃に比べ、いまやスマホ全盛期。 特にPCよりもスマホの使用頻度が高い方はキャリア通信と無線LANと、どちらも無線通信のためより一層「何だかよく分からない」感が強いのではないでしょうか。 ちなみに、「WiFi」と「無線LAN」は 同じもののことを言っている と思って下さい。 (厳密にいうといろいろあるので詳しい人からは怒られそうですが…(汗))   【余談】スマホをWiFiで繋げると容量制限に引っかかりづらくなるのはなんで? 先にちょっと余談。 なぜWiFiに繋げると自分の携帯の契約しているパケット通信の残量が減らないのか、というお話。 自分がどこを経由してインターネットを見に行っているか、の違いになります。   例えばあなたが au のスマホを使用 して、YouTubeを見るとしましょう。 そして今あなたは自分の家にいて、 自宅ではNTTの フレッツ光 がすでに契約してあり黒い箱(ルーター)が置いてある ルーターにはあなたが買ってきたBUFFALOの無線LAN親機が繋がっており、無線LANの電波が飛んでいる としましょう。 WiFiの電波を発信しているもとはお家の無線LAN親機であったり、カフェの公共無線LANだったりいろいろですが、ここでは例としておウチの無線LANだとします。 ※今回は例としてNTT(フレッツ光)さんとauさんを例に上げましたが、それぞれあなたの契約している固定回線、携帯キャリアに読み替えてください。   パターン1. キャリア通信(WiFiなし)で接続 まずはWiFiに繋げず、そのまま(携帯の電波が入る何処かで)動画を視聴するとします。 この場合、スマホはまず携帯のキャリア(例えばdocomo, au, softbankなど)の電話回線に接続をします。そしてそのキャリアのアンテナや設備を経由して最終的に動画サイトへつながります。 この場合、 あなたのスマホとYouTubeを繋いでくれているのはau さんです。 auを始め各携帯キャリアの設備はその通信方式などから 自宅の固定線ほど大量のデータを低価格で処理できない のです。その為、契約により一定期間(1ヶ月とか)で通信できる量の上限を設け、その 上限を超えたらデータが少しずつしか通らないようにし(通信速度低下, 128kbps制限とか) […]

  • クラウドソーシングで働き方を選べる時が来た!

    クラウドソーシングで働き方を選べる時が来た!

      クラウドソーシングのここがいい! 時間や場所を選ばない クラウドソーシングのメリットはたくさんありますが、第一に時間と場所を選ばず仕事ができることがあげられます。 通常の職場に出勤する形ではなく、自宅やコワーキングスペースなどで端末とインターネット環境さえあればどこでも働くことができます。 そのため子育てや介護などの合間の隙間時間を有効活用できるのが魅力の一つです。 また仕事の量も、現在おかれている状況やその月の予定などに合わせて、フレキシブルに自分で選ぶことが可能です。   さまざまな職種の中から 現在クラウドソーシングサイトに発注されている仕事は、システム開発や設計、デザインなどの専門性の高いものから、記事作成やデータ入力など初心者でも取り組みやすいものあり、その中から自由に選択ができます。 自分が培ってきた専門スキルを活かして働くことができますし、誰でも始められる簡単なタスク業務などもあります。 最初は自分にできる範囲の仕事から始めて、実績を積むことでさらにスキルアップしていくことができます。   注意したいことってある? 自己管理が大切 便利なクラウドソーシングですが、注意しなければならない点もあります。 受注から納入まですべて一人で行うため、仕事の納期を守るための時間管理、自己管理ができなければなりません。 特に自宅で仕事をする場合などは、家庭と仕事の区切りがあいまいになりやすく、しっかりした心構えが必要となってきます。   質問はクラウドソーシングサイト上で クライアントの顔が見えないため、コミュニケーションが取りづらい一面もあります。 身近に相談できる相手がいなくて孤独を感じる人も少なくありません。 そんな時はクラウドソーシングサイト上で直接クライアントに質問や相談ができるシステムがあるので、利用するとよいでしょう。回答をもらうことができます。 そして、万が一そこで真摯な回答を得られないような場合は、その業務の受注を見直すことを考えてもいいかもしれません。 仕事を受注する前にクライアントのプロフィールを確認することも大切です。   まとめ 多様な働き方がある中でクラウドソーシングは、ポイントをおさえて使えばとても魅力的な働き方の一つで、近年急成長している分野です。 国内だけでなく世界中の人とつながって、個人の能力や自由な発想を活かして働いている人がたくさんいます。 私は現在子育て中で時間の融通がきかず、仕事をすること自体を諦めていました。 しかしクラウドソーシングを知って自分にも可能な働き方があると分かり、明るい道がひらけた思いでした。 今しかない子どもとの時間を大事にしながらも、自分のためにスキルアップもしていたい、どちらも私にとっては大切にしたいことです。 その両方を諦めることなく、さらに今後のライフステージにも柔軟に対応しながら続けることができるこのクラウドソーシングに、私は期待と希望を持ってチャレンジしてみたいと思います。]]>

  • 【体験レポート】クラウドソーシングを実際に使ってみた!

    【体験レポート】クラウドソーシングを実際に使ってみた!

    在宅ワークで仕事をするにあたって、クラウドソーシングを理解することが不可欠だと感じました。 とはいっても、具体的な仕組みが何一つわかっていません。 クラウドソーシングを使って仕事をするには、どのように始めたらよいのか、実際にやってみよう思いました。   まず、必要なものは? インターネットが使える環境のパソコンがあることと、基本的なパソコン操作やインターネットに関する知識があることが必要です。   クラウドソーシングサイトをみてみよう! クラウドソーシングのサイトはランサーズ、クラウドワークス、ビズシーク、シュフティ、Crudia、shinobiライティングなど他にも多数あります。 サイトの種類も総合的なもの、デザインに特化したもの、ライティングが多いものなど多岐にわたります。 今までは、そのようなサイトがあることも知らなったので、実際にみてみると、その多さに驚きました。 クラウドソーシングの仕事を探すには、まず、そのようなサイトで会員登録をしなければなりません。 今回、私は総合的なサイトの一つである、クラウドワークスに登録してみようと思いました。   さあ 登録に挑戦 クラウドワークスのサイトを開いてみると、初めての方へというページがあり、依頼したい人、受注したい人の二つの登録方法があります。仕事を受けたい場合は受注を選びます。 次にメールアドレスで会員登録後、ユーザー名を入力します。 最初は仕事で使うユーザー名なので、本名のほうがいいのか悩みましたが、ユーザー名は画面上に表記されるものなので、本名にはしませんでした。 それからパスワードの設定をし、主な利用方法、仕事の依頼なのか、受注なのかを入力します。 その後、生年月日、希望の職種などいろいろな項目を入力していくのですが、私はライティング・記事作成を選んでみました。 ライティング・記事作成の中にも、ブログ記事作成、webコンテンツ作成、リライト、校正、メルマガ作成・製作などがあります。 画面上では、わずか30秒で会員登録完了と出ていますが、実際はユーザー名やパスワード、仕事の内容などを考えながら登録しましたので、3分ほどかかりました。いずれにしても、すぐに登録は完了します。     登録が完了 いよいよお仕事です どんな仕事にしようかな? 登録が完了すると、さっそくおすすめの仕事が紹介されます。 仕事の中でも、プロ向け、経験不問、コンペ、タスク、特急ボーナスなどその人のスキルにあった仕事を選べるようになっています。 いろいろな種類の仕事があり、自分にあう仕事を探すことにかなり迷いました。 その中でも、タスクは単価が安く初心者にも取り組みやすい案件が多く、アンケート、体験談、ブログ記事作成などがあります。「あなたの趣味を教えてください。(初心者歓迎、経験不問、スキル不要、400字程度)」という仕事を選んでみました。 画面上「作業を開始する」をクリックすると、作業が始まります。 今回は、趣味のサッカー観戦のこと書くことにしました。自分のことなので取り組みやすく、1時間以内で仕上げることができました。タスクの仕事は、その画面上で納品も完了しました。   お仕事完了 仕事を完了させると画面上では、作業中から承認待ちとなり、クライアントからその内容でよいかの判断の承認を待つことになります。 承認が来るまでは、自分の文章がそれでよかったのか、どうか?ドキドキして落ち着きませんでした。   お仕事承認 承認されると、メールでお知らせが届きます。 今回の仕事は、約3時間後に承認されました。仕事の内容、クライアントによってこの時間はそれぞれ異なります。承認されると、報酬が支払われることになります。   体験してみて 今回の初仕事は、報酬が5円でしたが、承認されるとうれしくて、達成感を感じました。 自分の文章が認められたことは、少し自信につながります。次はどのような仕事をやってみようかとやる気が出ました。 クラウドソーシングの仕事は、自分のスキルにあった仕事を自分で選んでできるので、無理をせずに仕事が始められることは魅力的だと感じました。 登録するまで、クラウドソーシングの仕組みがわからず不安が大きかったのですが、実際にやってみると、面白いと感じましたし、いろいろな仕事に挑戦してみたくなりました。 まだ初心者なので、しばらくはタスクの仕事で経験を積みステップアップしながら、もう少し難しい内容の仕事にも取り組んでいきたいと思います。

  • 始まっています!多様な働き方へのシフトチェンジ

    始まっています!多様な働き方へのシフトチェンジ

    「多様な働き方」が重要になってきます。 IT技術やグローバル化が進む複雑な現代においても、働き方に多様性を持たせることは、女性や高齢者の就業参加を促すだけでなく、個人の生き方の選択肢を増やし、持続可能な社会作りに必要不可欠なテーマとなっています。   多様な働き方にはどんな種類があるの? 「会社に通勤」は当たり前じゃない!? テレワークとは「tele=離れた場所で」「work=働く」という意味の造語で、ITC(情報通信技術)を活用して時間や場所にとらわれない柔軟な働き方のことを言います。 テレワークの主な種類としては、個人事業主として自宅で仕事を請負う「在宅ワーク」や、特定の企業や組織に属さず独立して仕事をする「フリーランス」、働く場所を特定せずに仕事をする「ノマド(=遊牧民)ワーク」、そして企業に所属しながら主に自宅で働く「在宅勤務」があります。   企業でも始まっている 働き方改革 企業もこれまでの限られた働き方を見直し、社員の多様な働き方を後押しする制度を取り入れ始めています。 主な制度は、定められた労働時間の中で労働者自身が出勤・退社時間を決められる「フレックスタイム」、育児や介護などで通常の勤務時間より短い時間で働く「短時間勤務」、勤務地が一定の地域に限定できる「地域限定正社員」などがあります。     「ワークライフバランス」がキーワードに! ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和のことを言います。 現在、私達を取り巻く労働環境は、社会経済の影響から常に変化していますが、その変化にうまく適応しきれず仕事と生活が両立しにくい現実に直面しています。 やりがいや充実感を感じながら働く一方で、育児や介護との両立や多様な生き方を可能とする働き方が模索され始めています。 ワークライフバランスを実現することは個人の生き方のみならず、企業や社会の存続に大きく影響する命題となっています。   多様な働き方による「個人のメリット」とは? ワークライフバランスの向上 家事や育児、介護などをしている人には、仕事を辞めることなく一定の収入を保ちながら生活できることや、これまでのキャリアを継続することができます。 また、趣味やボランティア、地域活動や家族との時間を大切にしながら働くことで、生涯を通じた人や地域と関わる機会を得られます。 ライフスタイルに合った働き方ができると仕事に対するモチベーションが上がり、やりがいや充実感を感じながら働くことができます。 仕事と生活の調和は心や体のゆとりを育み、人生の生きがいや喜びに繋がっていきます。   自分がしたい仕事を選べる 在宅ワークなどでのクラウドソーシング(インターネットを活用して不特定多数の人に業務委託をすること)では、自分の得意分野を活かしたり、能力に応じて仕事を選ぶこともできます。 自分の好きな仕事ができるので、得意分野のスキルアップや充実感をより感じることができます。   仕事に集中できる 自宅や自分の好きな場所などリラックスした環境で働くと、集中して仕事に取り組むことができます。 また短時間勤務などは働く時間が限られている分、効率良く働こうという意識が高まり仕事がはかどります。   まとめ 少し前まで当たり前だった働き方が、社会全体で変わろうとしています。 仕事と家事や育児、介護などの両立はもちろん、個人の労働に対する価値観も多様化する中で、働き方改革は今後ますます進んでいくと思います。 自分の働き方を選ぶ時、「何を大切にして働くか」ということをしっかり考えていく必要があると改めて感じました。]]>

  • 【在宅ワーカー養成プログラムレポート】とても心強い!在宅ワークを共に目指す仲間の存在

    【在宅ワーカー養成プログラムレポート】とても心強い!在宅ワークを共に目指す仲間の存在

    「在宅ワーカー養成プログラム」の受講生に聞いてみました 在宅ワークを始めようと思ったきっかけは? 子供との時間を優先したいと専業主婦を選んだけれど、学校に行っている時間に何かしたい、また、近くに祖父母がいないので、子供の学校の休みや急病に対応でき、続けてきたボランティアもできる柔軟な働き方をしたいという方。 夫の転勤と子育てから外に出て働くとまではいかなかった、どこに住んでも働ける在宅ワークがずっと気になっていた、と家族の転勤や子育て事情から家にいる時間で働きたいと考えた人が多くいらっしゃいました。 また、松本に転居し車の免許がなかったので、自宅で働くことを考えた、と通勤問題から在宅ワークを選んだ方もいます。   なぜ養成プログラムを受けようと思ったのですか? 在宅ワークを始めるために何をしたらいいか分からなかった、在宅ワークのサイトを見たけれど、仕事をどう選べばいいかどうスキルアップしたらいいのか分からなかった、と在宅ワークに対する疑問や不安を持っていた方が多かったです。 そして、子育ての隙間時間にできることを探していた時にこのプログラムを知った、自分のしたいことはまさにこれだ!!と働き方を模索する中で、タイミングが合い受講を決めた方がほとんどのようです。   実際、受講してみてどうですか? 一番多く出されたのが「同じ目標を持つ仲間と勉強ができて心強い」という意見でした。やはり志を同じくする仲間は、お互いの悩みを共有でき、ワークや課題で行き詰ったときの大きな支えとなるのですね。 そして、講師の先生から的確なアドバイスがもらえること、一から学べて初心者でも安心、少人数制で質問しやすく雰囲気が良いという意見も。新しいことをどこで学ぶかは勉強のモチベーション維持に大きく影響しますが、とても学びやすい環境なのだと感じました。 ほかには、孤独感がなく勉強が始められてありがたい、と在宅ワーク特有の孤独を感じずにスタートできたことや、講師の先生が同じママさんなので、家事や育児への理解があり焦らず受講や課題ができるという意見も出されました。     受講前と後では何か違いがありますか? まだ仕事はしていませんが、視野も広がり生活に”ハリ”が出た気がする、課題をする時間を考えて家事をするようになり、色々なアンテナを張るようになった、と現在の生活にメリハリを感じている方が多いようです。 また、文章を書くことの苦手意識がなくなり、在宅ワークのための学ぶ糸口を見つけられた、と不安だらけだった在宅ワークへの道筋を建てられた方もいます。 その一方で、勉強すればするほど在宅ワークをするならもっと勉強が必要、と勉強したからこその悩みも出ているようです。また、普段の会話や手紙なども簡潔に分かりやすさを心掛けるようになった、と学んだことを日常生活にも取り入れていることが伺えます。   受講後はどうしていきたいですか? 皆さん「今後は在宅ワークをしていきたい」と思われたようです。 そして、在宅ワークをしながらスキルアップのための勉強をしていきたいと意欲をのぞかせている方が多かったです。やはり在宅ワークは基本的に自分だけで仕事をしていくので、スキルアップは欠かせないと皆さん感じていらっしゃるようです。 そして、在宅ワークで楽しく仕事ができる道を模索していきたいと「自分らしい在宅ワークとは何か」を見つけていきたいという意見も聞かれました。 また、いずれ外に出て働きたい!その時、養成プログラムや在宅ワークで学んだことが活かせればいいなと思う、と在宅ワークのその先を見据えている方もいらっしゃいました。   インタビューをしてみて 養成プログラムの受講をきっかけにこれからの働き方を見い出していこうと進み始めた人たちがいます。 在宅ワークを始める理由や受講で得られたものは様々ですが、インタビューした皆さんの表情から、在宅ワークを始めるにあたっての不安を持ちながらも、とてもいきいきと前を向いている印象を受けました。 今回の在宅ワーカー養成プログラムは16人の定員に対して120人を超える応募があり、働き方を模索する動きが出てきた中で、在宅ワークへの関心の高まりを感じました。]]>

  • FABB WOMEN#03: 本庄みどりさん「好きなことで輝くママになる」

    FABB WOMEN#03: 本庄みどりさん「好きなことで輝くママになる」

    家庭を優先しながら空いてる時間を活用したい。その気持ちは在宅ワークに関心がある方、皆さんに共通するものではないでしょうか。 現在、在宅でグラフィックデザインの仕事をこなす本庄みどりさんは、8才と4才の男の子2人を育てているお母さんです。 下のお子さんが1歳を過ぎてから始めたこの仕事も3年ほどが経ちます。 今回は本庄流の在宅でのワーク&ライフの楽しみ方を聞いてみました。   楽しさはやりがいになる 仕事が楽しいと、不思議と日常生活もいきいきと過ごせるものです。 Webを使ってチラシやロゴ等のデザインをしている本庄さんは、とても楽しんでお仕事をされています。 アイディアが浮かぶまでは毎回苦しくて大変だそうですが、それでも続ける理由は、作品が出来上がりお客様に喜んでもらえることが嬉しいから。 そして、デザインの仕事が好きだから楽しい、と思えるからだそうです。 変化の早い流行に乗り続けるためにもスキルアップは欠かせません。 外出先ではひらめきの参考になるものを探すなど、日ごろのちょっとしたことにも反応をし、勉強し続けていることもやりがいのある仕事に結びつく理由でしょう。   秘訣は時間の管理 本庄さんが作業に打ち込むのは朝9時から午後2時まで。下のお子さんが幼稚園から帰ってくるまでの空いている時間で、 作業だけでなく、日によってはお客様との打ち合わせも行います。 夕方は上のお子さんの宿題をみたり、習い事への送り迎えや夕飯を作るなど、母として主婦としての家事を一通りこなします。 あれもこれもと辛くならないコツは、適度に気を抜くことです。 家事をスムーズに進めるために、一つひとつの作業にかかる時間を把握し、効率良く動けるようメモ書きを活用しています。 そして仕事に関しては、納期に間に合わせるために時には子ども達が寝た後や早朝に仕事をすることもあるそうですが、基本的には早めに仕事が終わるようにあらかじめスケジュールを組んでしまうそうです。 自分の役割をおろそかにしない程度に気を抜きながら時間の管理をすることで、家庭と仕事のバランス良い充実した毎日を過ごしている様子が伺えます。   (画像参照:松本経済新聞)   5年後10年後の自分を想像する 在宅ワークを上手に生活の一部にしている本庄さんですが、在宅ワークを始めてから2年ほどは仕事の量が増えないことや収入につながらないことに悶々とする日々を送っていたそうです。 扉が開いたきっかけは、企業の方とお母さんたちが気軽に話せる場のイベントに参加したことでした。 そこでの人との出会いと様々な場所での交流の広がりが、今の順調な在宅ワークに繋がり始めました。   「5年後、10年後にどんな仕事をしていたいかをイメージすると、今、自分が何をしたら良いかが見えてくる」と本庄さんは言います。   本庄さんは積極的に講座やセミナーに参加をし、交流会では出会った方と自作の名刺交換をします。名刺には顔写真といっしょに、自分ができる仕事内容のアピールメッセージを載せています。 今は家にいながら楽しく仕事をされていますが、お子さんの成長に合わせ色々な条件が合うときがきたら在宅ワークだけにとらわれない働き方も視野にいれているそうです。 仕事の幅を広げるために勇気をもって第一歩を踏み出したこととアピール方法を工夫したことにより、今では知り合った方から直接仕事を頂くことや、紹介で仕事が舞い込んでくることが増えたということです。   インタビューを終えて 子どもとの距離も仕事との距離も、自分にとってのベストバランスを知っているのが本庄さんのすごいところです。それによって活き活きした毎日を過ごせている様子が伝わってきました。好きなことに夢中になることは人を輝かせるのですね。 工夫によっては自由に時間を使え、自分にも家族にも負担をかけずに取り組むことが出来る一つの働き方が在宅ワークのスタイルです。家庭のためか、自分のスキルアップのためなのか。なんのために在宅ワークを選んでいるのか、しっかりとした目的をもつことが、より楽しく在宅ワークを続けていける秘訣なのだと思いました。 ]]>

  • FABB WOMEN#02: 小口順子さん「好きなことだからこそ続けられる」

    FABB WOMEN#02: 小口順子さん「好きなことだからこそ続けられる」

    将来子どもができた時になるべく一緒にいたいという思いからでした。   コーダーママへの道 仕事を続けながら勉強するのが難しかったので、仕事を辞めハローワークに登録しました。その時募集していたデザイン科コースに応募し、3か月間職業訓練を受けました。 その後も通信講座で6か月勉強し、更に独学でクリエイター試験上級のイラストレーター、フォトショップ、ウェブクリエイターの資格を取るなど準備を進めたということです。在宅ワークは急にお金が稼げるものではありませんが、地道に一つ一つじっくりこなしていくうちに少しずつ仕事が増えていき、それがやりがいに繋がります。 コーディングは細かい仕事です。デザイナーさんが指示した通りに正確に出来上がった時は達成感がありとても嬉しいものです。ママ在宅ワーカーさんのメリットの一つは、子どもが仕事をする親の姿を見ることができる点です。自分が頑張る姿を子どもに見せられるというのは親にとっても子どもにとっても大切なことだと小口さんは言います。 そのおかげか、息子さんが忙しそうにしているお母さんの姿を感じ取り、お手伝いをしてくれるようになったそうです。   また子どもが小さい時は二人きりの世界で、外界から取り残されたように思えてくるものですが、仕事をするようになって不安が解消され、仕事に集中することが日々のストレス解消になるほどです。     コーダーママの一日 小口さんは9時から4時までと夜12時から集中して仕事をします。こまめに休憩をとり、昼はきちんと一時間食事をしながらドラマなどを見てリフレッシュします。 オンとオフの切り替えは在宅ワーカーにとってとても大切なことです。熱中しすぎてあっという間に4時になり、慌ててお子さんの迎えに走る日もあれば、夜中に起きて朝まで仕事をする日もあり、睡眠時間が4時間になってしまうこともありますが、それでも好きなことだからこそ続けられるのです。 納期が迫った休日など、ご主人にお子さんを見てもらい締め切りに間に合わせることもあります。おかげで納期に遅れたことはないと小口さんは胸を張ります。   「今」から「これから」へ コーディングは基本的にチーム仕事です。チームでやっていると、それぞれが勉強してわかったことを伝え合うことで、いくつもの新しいことを共有でき、同じ苦労を共感できるようになります。今はチャンスをくれた人たちに恩返しをするため、講師の仕事なども幅広く受けています。 将来はもっと仲間を増やしてみんなで楽しく生き生きとやっていける環境を作りたいということです。   インタビューを終えて 「女性は結婚すると仕事だけに時間をかけられないものですが、できないことを数えるのではなくできることを見つけて自分のやり方を探してほしいですね。」という小口さんの言葉に、とても勇気づけられました。 そして、インターネットが発達したことにより在宅ワークという新しい選択肢が生まれ、子育てが女性の社会進出の妨げにならない時代になってきたことを感じました。これからは子育ても仕事もどちらも楽しむステキな女性がどんどん増えるのではないかとワクワクして取材を終えました。]]>

  • アクセスポイントとDNSとNTP(BUFFALOのWHR-G301N使用)

    アクセスポイントとDNSとNTP(BUFFALOのWHR-G301N使用)

      こんにちは。   今回はアクセスポイント機器のDNS設定について少しお話をしようかと思います。 先日お客様から無線LAN機器のトラブルのご連絡があり訪問致しました。しかし今回の本題はトラブル自体ではなく切り分けに必要な情報でして。 今回は画面例としてBUFFALOのWHR-G301Nを使用しています。 (※掲載画像は再現環境ですので日付や設定など厳密では有りませんがご容赦ください)   NTP機能が動いていない? 一先ずアクセスポイントのログを確認したところ以下のような画面に。     おや、日付があってない。 本来は “2017/mm/dd” となってないとマズいです。 これではいつ何が起きたのか判別しづらいですね。 これは明らかにNTPサーバーへのアクセスができていない状態。 NTP(Network Time Protocol)とは、機械の時刻合わせを自分で「今何時何分だから」と手入力しなくてもインターネットの向こうから正確な時刻を自動取得してくれる仕組み。   管理画面を見ると設定はされているようですが…   原因はDHCP機能の設定不足 原因はここ。     IPを固定したにも関わらずデフォルトゲートウェイとDNSサーバーの設定がされていないのが問題です。 ブリッジモードでIPアドレスを固定した場合、上記が未設定でも接続した端末(PC等)からは通信はできてしまうため、エンドユーザーからは問題が無いように見えます。 しかし、HDCPサーバーを参照しなくなることで、機器自身はデフォルトゲートウェイDNSサーバーのアドレスが取得できず、当該アクセスポイント自身の中からのDNSの名前解決や通信ができない状態になってしまうわけです。 これをちゃんと指定してあげれば…     ちゃんと時間がとれます。     ちなみに名前解決ができないわけなので、DNSサーバー未指定の場合でもデフォルトゲートウェイだけ設定してNTPサーバーをIPアドレスで指定してあげれば時刻は取れます。 わざわざそんなことする状況は少ないでしょうけれども。   まとめ 今回のようなトラブルが発生するケースはあまりないかもしれません。 起こりうるとすれば、例えば 簡単なネットワークを組んでいるだけで、量販店で買ってきた無線LANルーターを管理用にIP固定だけし、ほぼ初期設定のまま使用しているような場合 専任のネットワーク管理者がおらず、設置してみたもののネットワークの仕組みがよくわからない といったような場合は該当する可能性があるでしょうか。 …。 書いていて「案外あるんじゃないかな?」と思ったり。 (いや、でもIP固定するような環境ならよっぽど気づくでしょけど…?) 不安な方はトラブル発生時に初めてログ画面をひらいて泣く前に、一度確認してみてはいかがでしょうか。