Category: 起業

  • 【在宅ワーク】初心者向け!クラウドソーシングでWebライティングを始めてみよう

    【在宅ワーク】初心者向け!クラウドソーシングでWebライティングを始めてみよう

    子育てをしながらや、副業として在宅ワークをしてみたいから仕事を探してみたけれど…Webライティングってどんな仕事なんだろう?と考えられたことはありませんか? 文章を書く仕事なら私にもできるかも?と思っても、実際にやろうと思ったら何をどうすればいいのかわからないし…どういう風に書いてみたらいいかわかりませんよね。 全くの初心者でも、超超超基本的なことが理解できるようになれば挑戦してみる勇気が持てるようになるかもしれません。 本記事では、これからWebライティングを始めてみたい人向けに仕事の探し方や、初心者が意識するべきこと、オススメの書籍の紹介をしていきます。 在宅ワークを始めてみたい方は本文を読んで、Webライターとしてのスタートラインに立ってみましょう。 Webライティングって? そもそもWEBライティングとは一体どういうものなのでしょうか。 まずはWEBライターの仕事について解説していきます。 Webライティングとは、インターネット上で価値のある文章を執筆する文章の手法です。 あなたは調べものがあったり、悩み事があったりするとGoogle等の検索エンジンで調べたいキーワードを入力しますよね? すると様々なサイトが検索結果に表示されます。 該当するメディアサイトの記事が出てきたり、個人のブログの記事が出てきたり…。 そして、あなたが調べものをするとき、たいていの場合検索結果の上の方にあるサイトを見るくらいですよね? 検索結果の上位に表示されているものは、Web上で「役に立つ」と評価をされた文章が書かれたサイトが挙げられるのです。 Webに掲載する記事を作成し、質の良い文章を執筆するのがWebライターの仕事です。 どこで仕事を探すの? 在宅でWEBライターを目指すなら、クラウドソーシングサイトに無料会員登録をし、そこから仕事を探すのが良いでしょう。 ランサーズやクラウドワークス等がオススメです。 先日書いた記事にオススメのクラウドソーシングサイトについて書いたので、読んでいただけるとわかりやすいかと思います。 【在宅ワークで副業を始めよう】パソコン1台でお仕事ができる!自宅で仕事を始める方法 どんな案件を探すべき? 「クラウドソーシングサイトに登録!早速仕事を探そう!」 と思っても、どの案件を選べばいいかわからず、仕事の検索画面を眺めるだけで終了…なんて経験をされた初心者の方もいるのではないでしょうか。 経験0の初心者の方だと、不安になるのも当然だと思います。 この章では、初心者が探すべき案件の紹介をしていきます。 タスク形式かプロジェクト形式か クラウドソーシングサイトでのライティングの仕事には「タスク形式」と「プロジェクト形式」の2つの形式があります。 タスク形式はクライアントの提示した条件を見て記事を作成し、OKが出れば報酬が確定されます。 プロジェクト形式はクライアントが応募者を募り、採用されれば契約を結んで仕事を開始します。 タスク形式は契約する必要がなく、クライアントからの合格が出た時点で報酬がもらえるので、ハードルが低くて初心者の方でも取り掛かりやすいです。 しかしプロジェクト形式と比べると単価が低いので、タスク形式だけで稼ぐというのはかなり難しいと思います。 プロジェクト形式の方は少し難しそう…と感じるかもしれませんが、プロジェクト形式でも初心者を募っている案件も多くあります。 初心者向けにマニュアルを用意しているクライアントも多く、実績が全くない方でも採用されるケースも多いです。 個人的にオススメなのは、初心者向けプロジェクト形式の案件に応募し、そこで勉強をしつつ仕事をこなしていき、長期契約を結んだり単価の高い仕事にチャレンジしていくというやり方です。 もちろんタスク形式で経験を積んでからプロジェクト形式に挑戦する方法もありだと思います。 文字単価の高い案件を探す クライドソーシングサイトのライティングの仕事は、1文字○円といった文字単価によって報酬が決まります。 初心者の案件のほとんどが1文字0.5~0.7円くらいで、それを続けようと思えばなかなか稼ぐことはできません。 初心者の方は、1ヶ月は勉強期間だと思って、とにかく案件をこなしていきましょう。 2ヶ月目以降から1文字1円以上の案件を探していけば、安定して稼ぐことができると思います。 最初はなかなか稼げなくてもどかしいかもしれませんが、この最初の勉強期間が最も大事だと言っても過言ではありません。 この期間の勉強量やこなしてきた案件の数、クライアントから貰える評価等は、今後の活動に大きく影響を与えるので、めげずに頑張っていきましょう。 初心者向けマニュアルのある案件 前述したように、ライティングの仕事には初心者を募っている案件もたくさんあります。 中にはライター育成を兼ねて初心者向けマニュアルを用意している案件もあり、私も実際にそのような案件でライティングの勉強をしました。 Webライターとしての基礎知識や、SEO(検索エンジンからアクセスを増やすためにサイトの質を向上させる施策)の知識なども学ぶことができるので、今後のWebライター業のスキルアップにもつながりますし、今後自分でブログを始める時などにもとても役に立ちます。 マニュアル付きの案件は文字単価の低いものが多いですが、ライティングスクールに通っている感覚で取り組むと良いと思います。 もちろん良いクライアントに巡り合うのも大切なので、条件をしっかりと吟味したり、クライアントとのやり取りは大事です。 初心者が意識すること いざ文章を書こうと思っても、実際にやってみようと思ったらなかなか書けなくて自信を失うこともあるかもしれません。 無の状態から何かを生み出すことはとても難しいものです。 そこで、初心者の方がライティング業務をするときに意識しておいた方が良いことを紹介します。 読み手のことを考えた文章を書く Webライティングは、自分の日記を書いたり、知識をひけらかすものでもありません。 読者にとって価値のある記事にしなくてはなりません。 […]

  • ここまで使える!無料ホームページ作成ツール「Jimdo」の使い方【解説】

    ここまで使える!無料ホームページ作成ツール「Jimdo」の使い方【解説】

    Jimdoとは? Jimdo(ジンドゥ)ドイツで作られたサービスで、2009年にKDDIウエブコミュニケーションズがパートナーになることにより日本語版をリリースしました。2013年に1,000万サイト達成し、さらに編集がしやすくなったことにより日本国内でもユーザーが増えていきました。   Jimdoの特徴 直感的な操作ができることにより、htmlやCSSなどの知識がなくても、ホームページ作成ができるようになりました。無料でも十分なサービスといえますが、有料版では広告を消す、独自ドメインを取得できるなどのさらなるサービスを受けることができます。   Jimdoの主な使い方 Jimdoは写真や文章などパーツごとに作成をし、場所をドラッグすることによって移動するため難しい知識はほとんど必要ありません。コンテンツを追加したり、順番を入れ替えことも簡単にできます。 またメニュー画面がわかりやすくなっており、初めて使う方でも迷うことはないでしょう。 また YouTube などの動画サイトヤマップを加えることもできます。   会員登録をしよう Jimdoを使うには、まず会員登録が必要となります。 ホームページにアクセスします。 Jimdoウェブサイト https://jp.jimdo.com/ 無料ホームページ作成をクリックします。   ①メールアドレスを入力します。 ②パスワードを入力します。 ③利用規約に同意しチェックを入れます。 ④アカウント作成ボタンをクリックします 。 ホームページを作ろう ダッシュボードから新しいホームページを作成します。 「ホームページを作成する」ボタンをクリックします。   Jimdoではホームページ、ネットショップ、ブログのカテゴリの中から選ぶことができます。 今回はホームページを作成しますので「ホームページをはじめる」をクリックします。   作成したいホームページの業種を選択します。 選択をしたら「次へ」をクリックします。   テンプレートを選ぶ 目的によってテンプレートを選ぶことができます。そのため自分に合ったものを選ぶことが可能です。業種にあったテンプレート一覧が表示されるのでクリックして選択します。   プランを選ぶ プランを選びます。Jimdoでは有料プランと無料プランが選べます。今回は「FREE」プランを選択しクリックします。   ドメインを作ろう 無料のプランの場合は、https://XXXXX.jimdofree.com/ のユーザー名のサブドメインを変更することができます。独自のドメインに変更する場合は、有料プランを利用する必要があります。 サブドメインを決めたら「使用可能か確認する」ボタンをクリックします。 サブドメインが使用可能な場合、「無料ホームページを作成する」というボタンが表示されます。ドメインに間違いがないか確認の上、「無料ホームページを作成する」というボタンをクリックします。   作成するページを追加しよう 作成するページを追加することができます。 美容室を例とすると、「ホーム」「サービスページ」「お問い合わせ」の他に、「スタッフ紹介」「料金」「店舗紹介」などのページを追加すると良いかもしれません。 ①必要なページを「新規ページを追加」をクリックして追加します。(不要なページがあれば削除も可能です。) ②ページのタイトルを編集します。 ③「保存」を忘れずに。   編集しよう Jimdoでは文章は色を変えたりサイズを変えることができ、また画像の挿入が可能です。 ドラッグ&ドロップで編集できるシンプルな構造となっているため、難しいことはありません。また後から写真の位置やコンテンツの順番を変えるのもドラッグをするだけで可能です。 […]

  • 無料デザインツール「CANVA」なら誰でもデザイナーになれる!【解説】

    無料デザインツール「CANVA」なら誰でもデザイナーになれる!【解説】

    Canvaとは? Canvaはオーストラリアの企業が開発したデザインをウェブ上で簡単に行えるプラットフォームです。2013年にベータ版を公開し、世界中の人々に利用されています。 Canvaを使えばデザインの経験が少ない人でも、直感的なインターフェイスに沿って簡単にデザインを作ることができます。また多くの機能を無料で利用することができます。   Canvaの特徴 Canvaの大きな特徴は3つになります。 1. 無料で使える 何と言っても「無料で多くの機能が使えること」です。使い方さえ覚えればPhotoshopなどのプロ用ツールがなくてもデザインを行えます。   2.テンプレートが豊富 Canvaはテンプレートや使用頻度の高いフォーマットが揃っています。テンプレートを選択し、作成を簡単に行うことができます。   3.チームで編集ができる また有料プランにはなりますが今後のデザイン業務にとっても画期的なのが「チームを編成し、チーム単位で作成を進めることができること」です。チームを編成することにより、ディレクターとデザイナーなどのチームでの連携がスムーズに行えます。   Canvaの主な使い方 Canva:https://www.canva.com/ja_jp/ Canvaはとてもシンプルで、作成する目的に沿ったフォーマットを選び、テンプレートをベースに作成を進めることができます。イメージの通り多くのフォーマットがあるので、目的にあったデザインを簡単に進めることが可能になります。 また作成以外ではチームを編成し、デザインについて複数名で進めていくことなどがよくある用途として挙げられます。   会員登録をしよう 会員登録も簡単に行うことができます。サイトを開いたら、「利用目的」を選択します。   利用目的を選ぶと2種類の登録方法が表示されますので、Googleのアカウントと連携する。 もしくはメールアドレスと指名を入力しその後メール宛に届いた案内に沿ってログインするだけで登録は完了します。   デザインを作ろう 登録後にログインをするとフォームからデザインの作成ができるようになります。基本的な進め方は、テンプレートを選び、目的に沿って編集し、公開するだけです。   テンプレートを選ぶ では早速、デザインの作り方について説明させていただきます。 今回はTwitterのヘッダー(プロフィールの1番上に表示されるバナー)を例に紹介させていただきます。 「デザインを作成」をクリックし、右側のテンプレートから今回の目的であるテンプレートを選択します。   テンプレートを選択すると、作成画面に移動します。 左側のレイアウトの中からイメージに近しいレイアウトを選択することで、レイアウトの編集が可能になります。   編集する 次はレイアウトを編集し、目的に沿ったデザインに仕上げていきます。 レイアウトを選択すると右側のキャンパス内に編集画面が現れます。変更できる部分は、画像イメージや、フォント(字体・内容・色・大きさ)などです。   フォントを選択すると上部にフォントを変更できる項目が表示されるので、見た目を変更する際はこの部分を変更し、内容を変える場合は直接打ち込んでください。     次は中心の丸い部分の色を変更したいと思います。 フォントと同様に変更する箇所を選ぶと左上に色を変更できる画面が表示されます。デフォルトのパレットは原色なので、オリジナルでカラーを選びたいと思います。   「+」を選ぶとパレットが表示されます。円の中は彩度と色相、円の下のゲージは明度を選ぶことができます。   以上の2つが基本的な編集方法です。   応用編 応用編としてよく使う手法を紹介させていただきます。   […]

  • クラウドソーシングで働き方を選べる時が来た!

    クラウドソーシングで働き方を選べる時が来た!

      クラウドソーシングのここがいい! 時間や場所を選ばない クラウドソーシングのメリットはたくさんありますが、第一に時間と場所を選ばず仕事ができることがあげられます。 通常の職場に出勤する形ではなく、自宅やコワーキングスペースなどで端末とインターネット環境さえあればどこでも働くことができます。 そのため子育てや介護などの合間の隙間時間を有効活用できるのが魅力の一つです。 また仕事の量も、現在おかれている状況やその月の予定などに合わせて、フレキシブルに自分で選ぶことが可能です。   さまざまな職種の中から 現在クラウドソーシングサイトに発注されている仕事は、システム開発や設計、デザインなどの専門性の高いものから、記事作成やデータ入力など初心者でも取り組みやすいものあり、その中から自由に選択ができます。 自分が培ってきた専門スキルを活かして働くことができますし、誰でも始められる簡単なタスク業務などもあります。 最初は自分にできる範囲の仕事から始めて、実績を積むことでさらにスキルアップしていくことができます。   注意したいことってある? 自己管理が大切 便利なクラウドソーシングですが、注意しなければならない点もあります。 受注から納入まですべて一人で行うため、仕事の納期を守るための時間管理、自己管理ができなければなりません。 特に自宅で仕事をする場合などは、家庭と仕事の区切りがあいまいになりやすく、しっかりした心構えが必要となってきます。   質問はクラウドソーシングサイト上で クライアントの顔が見えないため、コミュニケーションが取りづらい一面もあります。 身近に相談できる相手がいなくて孤独を感じる人も少なくありません。 そんな時はクラウドソーシングサイト上で直接クライアントに質問や相談ができるシステムがあるので、利用するとよいでしょう。回答をもらうことができます。 そして、万が一そこで真摯な回答を得られないような場合は、その業務の受注を見直すことを考えてもいいかもしれません。 仕事を受注する前にクライアントのプロフィールを確認することも大切です。   まとめ 多様な働き方がある中でクラウドソーシングは、ポイントをおさえて使えばとても魅力的な働き方の一つで、近年急成長している分野です。 国内だけでなく世界中の人とつながって、個人の能力や自由な発想を活かして働いている人がたくさんいます。 私は現在子育て中で時間の融通がきかず、仕事をすること自体を諦めていました。 しかしクラウドソーシングを知って自分にも可能な働き方があると分かり、明るい道がひらけた思いでした。 今しかない子どもとの時間を大事にしながらも、自分のためにスキルアップもしていたい、どちらも私にとっては大切にしたいことです。 その両方を諦めることなく、さらに今後のライフステージにも柔軟に対応しながら続けることができるこのクラウドソーシングに、私は期待と希望を持ってチャレンジしてみたいと思います。]]>

  • 始まっています!多様な働き方へのシフトチェンジ

    始まっています!多様な働き方へのシフトチェンジ

    「多様な働き方」が重要になってきます。 IT技術やグローバル化が進む複雑な現代においても、働き方に多様性を持たせることは、女性や高齢者の就業参加を促すだけでなく、個人の生き方の選択肢を増やし、持続可能な社会作りに必要不可欠なテーマとなっています。   多様な働き方にはどんな種類があるの? 「会社に通勤」は当たり前じゃない!? テレワークとは「tele=離れた場所で」「work=働く」という意味の造語で、ITC(情報通信技術)を活用して時間や場所にとらわれない柔軟な働き方のことを言います。 テレワークの主な種類としては、個人事業主として自宅で仕事を請負う「在宅ワーク」や、特定の企業や組織に属さず独立して仕事をする「フリーランス」、働く場所を特定せずに仕事をする「ノマド(=遊牧民)ワーク」、そして企業に所属しながら主に自宅で働く「在宅勤務」があります。   企業でも始まっている 働き方改革 企業もこれまでの限られた働き方を見直し、社員の多様な働き方を後押しする制度を取り入れ始めています。 主な制度は、定められた労働時間の中で労働者自身が出勤・退社時間を決められる「フレックスタイム」、育児や介護などで通常の勤務時間より短い時間で働く「短時間勤務」、勤務地が一定の地域に限定できる「地域限定正社員」などがあります。     「ワークライフバランス」がキーワードに! ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和のことを言います。 現在、私達を取り巻く労働環境は、社会経済の影響から常に変化していますが、その変化にうまく適応しきれず仕事と生活が両立しにくい現実に直面しています。 やりがいや充実感を感じながら働く一方で、育児や介護との両立や多様な生き方を可能とする働き方が模索され始めています。 ワークライフバランスを実現することは個人の生き方のみならず、企業や社会の存続に大きく影響する命題となっています。   多様な働き方による「個人のメリット」とは? ワークライフバランスの向上 家事や育児、介護などをしている人には、仕事を辞めることなく一定の収入を保ちながら生活できることや、これまでのキャリアを継続することができます。 また、趣味やボランティア、地域活動や家族との時間を大切にしながら働くことで、生涯を通じた人や地域と関わる機会を得られます。 ライフスタイルに合った働き方ができると仕事に対するモチベーションが上がり、やりがいや充実感を感じながら働くことができます。 仕事と生活の調和は心や体のゆとりを育み、人生の生きがいや喜びに繋がっていきます。   自分がしたい仕事を選べる 在宅ワークなどでのクラウドソーシング(インターネットを活用して不特定多数の人に業務委託をすること)では、自分の得意分野を活かしたり、能力に応じて仕事を選ぶこともできます。 自分の好きな仕事ができるので、得意分野のスキルアップや充実感をより感じることができます。   仕事に集中できる 自宅や自分の好きな場所などリラックスした環境で働くと、集中して仕事に取り組むことができます。 また短時間勤務などは働く時間が限られている分、効率良く働こうという意識が高まり仕事がはかどります。   まとめ 少し前まで当たり前だった働き方が、社会全体で変わろうとしています。 仕事と家事や育児、介護などの両立はもちろん、個人の労働に対する価値観も多様化する中で、働き方改革は今後ますます進んでいくと思います。 自分の働き方を選ぶ時、「何を大切にして働くか」ということをしっかり考えていく必要があると改めて感じました。]]>

  • 女性起業家たちのスケジュール管理術から見る上手な仕事の仕方

    女性起業家たちのスケジュール管理術から見る上手な仕事の仕方

    自ら起業し成功をおさめている女性たちは、時間管理がとても上手。そんな彼女たちの、上手な時間の使い方を探ってみました。 起業家のみならず、スケジュールを管理するうえで、優先順位をつけて動くというのは非常に大事なことですが、スケジュール通りに進まないこともありますよね。 では、彼女たちはどんな優先順位で動いているのでしょうか? 「To Do リスト」を活用 「To Do リスト」は、自分のタスクを目に見える形にまとめたもののことで、既に活用している方も多いかと思います。 ただ、何となく「To Do リスト」を作ってみるものの、十分に活用出来ていないと感じる方も多いのではないのでしょうか。 時間を上手に活用している人の「To Do リスト」にはポイントが幾つかあるようです。 まず、リスト作りに時間をかけないということです。毎朝5分以内にその日のタスクを書き出したものを「仕事」、「プライベート」、「家のこと」とそれぞれジャンルに分けていきます。そして「To Do リスト」を活用する上で、一番大切なことは優先順位をつけるということです。 正しく「To Do リスト」を活用することでルーチンワークと、イレギュラーなことのバランスがとりやすくなり、生産性が上がっていきます。 時間管理が苦手な方へ これは、仕事のできる人は自分の時間の使い方を知っているということ。成果をあげるためには時間の使い方にメリハリを持たせる事が不可欠と言えるのではないでしょうか。 そのためにはまず、自分がどの様に時間を使っているか、何に時間を一番時間を費やしているのかを知る必要があります。 そのためには、一度、時間の記録(行った内容、費やした時間を記録していく)を行う必要があるとドラッカーは著書で伝えています。 [amazonjs asin=”4478300593″ locale=”JP” title=”プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))”] 時間の記録を行うことで、自分自身の時間の使い方を客観視する事が出来、時間のペース配分が可能となります。ペース配分を理解した上で、自分の抱えているタスクに優先順位をつけていくと、スケジュールを明確に把握する事が出来るのです。後は優先順位に従って、ToDoリストを作成をし、仕事の視覚化をおこなうことで、大切な時間を無駄にせず過ごすことができます。 スケジュール管理の上手な人は、息抜きも上手 仕事ができる人は、リラックスタイムまでもその日のスケジュールに組み込んでしまいます。 実はその行動は、理にかなっているのです。 というのも、やらなければならないことが複数あったときなど、仕事漬けになりがちですが、人の集中力というのは限られているためです。 緩急つけて仕事をこなし、オフの時間を作ることが、更なる生産性の向上に繫がると言えるのではないでしょうか。 ]]>

  • 【イベントレポート】プチ起業ママのための簿記勉強会

    【イベントレポート】プチ起業ママのための簿記勉強会

    プチ起業ママさん、帳簿をつけていますか? この質問に「はい!やってます」と答える方は少ないのではないでしょうか。   今回のゆめサポママ@ながの主催『プチ起業ママのための簿記勉強会』に参加された12名のプチ起業ママは、起業を始めたばかりで、帳簿をつけている方は2名だけでした。         講師は、簿記の資格保持者であり、事務経理経験が豊富な臼井美紀さんとFABBを利用されているファイナンシャルプランナーの北村きよみさん。 この勉強会は3回コースで、確定申告に向けてがっちり学べるような構成になっています。 1回目は、起業してから困らないための経理処理のきほん。 白色申告と青色申告の違いと必要帳簿 帳簿って、なんで必要なの? 帳簿をつけるために必要なこと 領収証のもらい方と管理法 領収書のない経費の処理方法 領収証の発行の仕方(6つのルール)       これだけの内容を学べる講座はお得です。 さらに、資料には載っていない「ここだけのはなし・・・」に「そうなんだ!」と参加者も身を乗り出して聞いていました。 参加者からの情報も貴重な学びです。 離れた場所に座っていた私もついつい、聞き耳を立てたくなる内容です。   来年から確定申告をする予定の方にはおすすめの内容です。 3回講座ですが単発での参加もOKとのこと。 2回目は、10月12日(水) 経費と勘定科目 3回目は、11月17日(木) エクセルを使って、実際の帳簿入力   毎年、確定申告前に大変になっているあなたも、来年からはしっかり帳簿をつけたいと思っているあなたも、今からはじめましょう。   詳細はFABBカレンダーにて。  ]]>

  • パン屋さんとアクセサリー作家さんがコラボしたら、こうなりました。

    Knower(s)での出会いをキッカケに、コラボ商品が生まれました。 麹種のパン工房「優」の小田優さんと、クラフトベーカリー「Maly’」のMikiさんです! 優さんは、Knower(s)のビジネス系のセミナーに参加いただいております。 ハード系のパンが得意。 Mikiさんは、Knower(s)の本棚を利用してフワフワ系のパンアクセサリーを販売中。 そんな2人が出会い、今回のコラボにつながりました。 その商品がコチラ。優さんのハード系のパンをモチーフにしたアクセサリーです。 ストーリーとしては、、 Knower(s)で優さんのフライヤーを見かけたMikiさんから優さんに電話。 →4月中旬に顔合わせがありコラボ決定。 →4月下旬に試作を持って再度の打ち合せ。 →完成。 と、さらっと書いてしまいましたが、ハード系のパンを作るのは初めての経験。度重なる試作を経ての完成となったようです。試行錯誤の跡がわかる制作ノートには、配合・焼き時間・焼き温度などのメモが書き込まれていました。 初期段階から完成までの過程も見せていただきました。 第1期:肉まん期 第2期:色でなんとかならないか期 第3期:ライ麦配合期 第4期:配合比率調整期 とのこと。もがきながらも進化している過程がわかります。 塗料の色を調整、粗挽ライ麦を配合、その配合比率を微調整をしたりと、優さんの助言ももらいながら進めていったそうです。「ホントにもう研究者みたいでした(笑)」とMikiさん談。 本物のパンとの比較をどうぞ。どんどん本物に近づいていっているのがわかりますね。 また、打ち合わせ中に優さんが試作品を誤って半分に割れてしまった事故から発想されたカードスタンドもあります。 深く切れ込みを入れてカードを差せるようになっています。 これらアクセサリーの販売開始は、下記イベントです! Knower(s) Craft Party For Everyone!!#2 松本市内で開催されているクラフトフェアにあわせ、Knower(s)もこの週末限定の店内全体を使ったクラフト作品販売&ワークショップを行います! 日頃Knower(s)をご利用くださっている10組以上の方々が出店してくださる予定です。是非ご来店下さい! Knower(s) Craft Party For Everyone!!#2 日時|2015.5.30-31(両日とも12:00-18:00) 入場|無料 場所|Knower(s) 松本市大手1-3-29 今丸ビル1F https://www.facebook.com/events/971193032921288/ (取材:柚木 真)]]>