Category: 長野

  • 確実に英語が身につく?!インターナショナルスクールが長野市にも開園!

    確実に英語が身につく?!インターナショナルスクールが長野市にも開園!

    子どもには英語をしっかり身につけさせたい。 受け身ではなく、自発的に学ぶ子どもに育てたい。 そう考える長野のママさん&パパさんに朗報です! 松本市のインターナショナルスクール「International School of Nagano」(ISN)が2019年4月、長野市南高田に開園します! ISN長野キャンパスの完成予定外観 ISNとは? 2012年に南松本校プレスクールが開園。現在、南松本キャンパス(2~4歳)と島内キャンパス(5歳と小学部)で、約150人の子どもたちが学んでいます。 国際的に評価されているプログラム「国際バカロレア」(IB)のPYP認定校。信州ならではの自然や地域との活動、社会や世界を英語で学ぶ環境を通じて、日本人らしい国際人の育成を理念としています。   各クラスの外国人担任の出身国は、イギリス、オーストラリア、アメリカ、ニュージーランドなど12か国以上。 「いろいろな意見を持って暮らしている人がいることを知れることは、子どもたちにとって、とてもラッキーなことです」と校長は話しています。 なお、日本人担任は全員海外留学経験があり、保育士免許を保有しています。   ISN長野キャンパスの説明会が行われました 昨年9月と1月に長野キャンパスの説明・相談会が行われ、合わせて親子50組以上が参加。 松本キャンパスの小学部の子どもたちが、英語でプレゼンテーションを行いました。 その後、現在、長野市から松本キャンパスにお子さんを通わせているという小林つかささんと校長による対談。 「英語が好き、楽しいという気持ちでISNに通っています。会話に英単語が混じったりするので、そういうときには日本語でフォローをしてあげています」と小林さんが普段の様子を話しました。校長は「難しいサポートは必要ありません。ご家庭では日本語の絵本を読み聞かせしたりと、ごく普通のことをしてください。子どもたちは楽しいからやりたい、その積み重ねで心が養われます」と話しました。 小林さん親子とISN校長の栗林梨恵さん(右)   松本キャンパスのジミー先生は、「ISNのポイント」として、3つをあげました。 1 小さなうちから英語を学べる なるべく小さなうちから学ぶことで、文法を気にせずスポンジのように吸収することができます。ネイティブのように話せるようになるチャンスは、今しかありません。 2 人間らしい教育 ISNでは、情報を覚えさせるのではなく、全ての勉強に人間として成長させる学びがあります。学び、遊び、仕事すべてが混ざり、いろいろなことに興味をもたせます。 3 長野の環境の中での教育 長野県の大自然の環境で教育できるのは特別なことです。 英語教育というだけでなく、自分のふるさとや文化を大切にしたり、感謝の気持ちを育てています。 堪能な日本語で説明するジミー先生 説明会では、自分の言葉で堂々と英語で発表する子どもたちにまず驚き、会場を訪れた小さな子どもたちに積極的に声をかけて一緒に遊ぶ姿にもびっくり。 英語を通じて心も育てられていることが感じられました。   ISN長野キャンパス 英語、日本語、ICT、身体の教育、アートの活動などを通して、子どもたちの心と個性、今と将来の選択肢を最大限に広げることを目的にしています。 長野キャンパスの周辺には公園があり、遊具で遊んだり、自然の観察、ボールなどが楽しめます。体操などは古牧体育館を使用予定。 エクササイズ、ダンスなどで体を動かし、曜日別の活動ではリトミックやスイミングなど多彩な活動を行い、子どもたちの興味関心の幅を広げます。 半径4kmの範囲でスクールバスを運行予定。   ISN長野キャンパス 〈募集定員〉 […]

  • 【ベビーシッター体験レポート】いざというときのための備え~キッズラインに登録~

    【ベビーシッター体験レポート】いざというときのための備え~キッズラインに登録~

    核家族なので、現在12歳の娘と6歳の息子は今まで様々な託児サービスを受けてきた我が家。 ベビーシッターさんを家に呼んだことはありませんでしたが、「キッズライン」というベビーシッターサービスがキャンペーン中で5000円分が無料!ということで、いざというときのためにつながっておきたいと思い、今回登録してみました。  私はフリーランスで働いていて勤務時間が不規則なこともあり、幼稚園に頼れない土日や夕方に子どもを見ていてほしいときがときどきあります。 PTA役員の会議で夜に外出するときにも、子どもだけで留守番させるのは心配ですが、会議に連れて行くのも大変…… 「この1時間、家で子どもを見てくれる人がいればいいのに…」と悩むことがたびたびありました。 しかし、面識のない方に子どもを預けるハードルは高く、重い腰が上げられず…子どもも自分も無理をしながらもやり過ごしてきてしまいました。 が、5000円分無料ということなので、思い切って登録してみることに。 いざ登録! 長野県内のシッターさんは非常に少なく、東北信でお二人のみ(2018年6月現在)。 サイト上で、近隣にお住いのシッターさんを検索でき、お顔の写真やサポートについての詳しい内容が閲覧できます。 一番便利だと思ったのは、どのシッターさんがいつサポート可能なのか、カレンダー上で一目でわかること! 従来のシッターサービスやファミリー・サポートなどは、電話して事務局で調整してもらう場合が多かったですが、キッズラインでは自分がサポートを頼みたい相手の予定を自分で確認することができます。  恥ずかしながら、我が家は慢性的に散らかり状態。 「サポート依頼をする前に大掃除をするのが大変で、自宅に来てもらうのなんて無理」と、ずっと悩んでいました。 「キッズライン」のサイトには、利用例がたくさん載っているのですが、その中で「あなたの部屋はどのレベル?」という記事を見て「掃除が行き届かないのはうちだけじゃない!!」と、勇気(?)がわいて依頼できました! サポート当日 サポート日を迎えるまで、メールで丁寧にやり取りをしてくださり、安心して当日を迎えることができました。 我が家にいらっしゃるとすぐに「身分証のご確認お願いします」と、スマホ画面上に表示されるキッズラインの身分証を見せてくださり、対応がきちんとされているという印象を受けました。 ただ、人見知りが激しいので、いつも私からなかなか離れることができません。 「どうなるかなぁ~」という私のドキドキが伝わってしまったのか、息子もそわそわ落ち着かず… シッターさんに自分が飼っている虫などを一通り紹介したものの、「ママずっといて~」と涙、涙。 「今日はシッターさんに慣れてもらうための時間」と割り切って考えていたので、息子がシッターさんに慣れる時間をとるために、いつも遊びに行く近所の河原に3人で出かけて、一緒に虫捕りをしました。 帰りがけに草の上にごろんと寝転んだ息子を「抱っこしてあげよう」とシッターさんが抱き上げてくださり、息子はちょっとはにかんで、「もう1回抱っこして~」とねだっていました。 私はもう重たくて抱っこできないので、きっとうれしかったのだと思います!  河原から家に戻ると、捕ってきた虫を早速シッターさんと見たりして打ち解けてきたので、安心して仕事のための外出ができました。  <今回の料金の内訳> サポート料金1200円×3時間 手数料388円 交通費1620円 合計5608円 ※サポート料金はシッターにより異なります。 ※自宅から遠くの方にお願いしたため交通費がかかりました。   今回お願いした方は、ベビーシッターを初めてまだ3ヶ月という方でしたが、前職は看護師ということでとても安心して預けることができました。 キッズラインでは、ただの仲介だけでなくシッターへの研修や、トラブル時のアドバイスなどもしており、預ける側も預かる側も安心できるしくみになっているそうです。 「長野はベビーシッターを利用する方がまだまだ少ないです。子育ては大変なので気晴らしなどにもたくさん使ってほしい」と話していました。 【キッズライン×FABB コラボクーポン配付中!】6月限定で5,000円分のお試しキャンペーン!! 「キッズラインを体験してみたい!」というママ・パパには、6月限定で最大5,000円分のお試しキャンペーンを実施中です♪(アプリダウンロードで5000円分です) ▼ クーポンコードはこちら! fabb ※アカウント登録時の「クーポンコード」の欄にご入力ください。 ※キッズライン(https://kidsline.me/)に登録していない、または利用したことがない方が対象です 有効期限:6月30日(土) ▼ ベビーシッターに登録しませんか? https://kidsline.me/sitters/welcome ベビーシッターの「キッズライン」子供が大好きなら!好きな時間、好きな時給で働こう。 全国47都道府県で登録募集中 ]]>

  • FABB WOMEN#05:笹本由紀子さん「女性としていつまでも自分らしくいられるようにサポート」

    FABB WOMEN#05:笹本由紀子さん「女性としていつまでも自分らしくいられるようにサポート」

    女性が女性らしい身体で健康に生きられるよう、骨盤の中心にある「仙骨」の調整を行うサロン「葡のか」を開いている笹本さんは骨盤トレーナー。 現代を生きる女性たちへの思いを熱く語ってくださいました。 笹本由紀子さん ――葡のかでは、どんなメニューを提供していますか? 身体の真ん中に位置する骨盤をケアしています。 骨盤とは「仙骨」を中心に両側にある寛骨で構成されています。 中心の仙骨を調整する施術をメインに、本来の骨格の位置を体感してもらっています。 骨盤は身体全体の状態を表現しているので、カウンセリングに時間をかけます。 どうすれば身体が良い状態でいられるか、姿勢のレクチャーやエクササイズの方法をお伝えしています。 また骨盤には心の状態も表れます。自分が自分を大切にするために、身体と心の声を聴いてほしい。 自分をよく知り、自分の気持ちに寄り添って生きる、自分らしく生きるためのサポートをしています。 葡のかの室内 全ての世代の女性たちに向けて ――どうして骨盤ケアをはじめたのですか? もともと、がっちり体型だった自分の見た目にコンプレックスがあって、美や健康には関心がありました。 ダイエットもしましたよ…食べなければ痩せると簡単に考えていて、身体のしくみを全然わかっていませんでした。 さらに、長女を妊娠中にすごく太ってしまって…むくみがあって、歩くのもつらくて苦しかった。 産後も思うように体重が減らずに悩みました。 折りしもちょうど骨盤ブームで、エクササイズをやってみたのが骨盤ケアとの最初の出会いです。 勉強していくうちに、妊娠前からの身体づくりの大切さを知って、それをできるだけ多くの女性にお伝えしたいと思いました。 産後の子育ては待ったなしですから。   ――女性のなかでも、子どもを産まない選択をする方がたくさんいらっしゃいます。 出産をするしないに限らず、自分らしく、美しく、健やかに生きていきたいのは誰しも同じです。 何歳まで健康に生きたいか…と考えたときに、この先どう身体が変化していくのかを知り、どうしたら元気に輝いて生きられるかを考えてほしいのです。 女性は、自分のことを何かと後回しにしがちですが、もっと自分をいたわってほしい。 疲れに対して、自分なりのリラックスの工夫をしてほしい。 自分のコンディションを把握することの大切さをすべての世代の女性たちに伝えていきたいですね。   ――身体に無理をさせている女性が多い? 変わってきた社会の中で女性の身体も変化しています。 昔はおひさまのリズムで生活していたのに、24時間体制で働いたり、生活が洋式化したりと、身体が変化せざるを得ない状況です。 今の社会を否定するわけではありませんが、その変化で失われたものを補うことが必要です。 それが身体の負担を受け止められるコンディションを整えることにつながります。 ふと鏡に映った自分の姿がおばあちゃんみたいだとショックですが、自分の姿がイケていたら気持ちが上がります。 それは姿勢の違いによるものですが、よい姿勢をとれる身体が健康の基本です。 身体が整いコンディションがいいと、心にも余裕ができますよね。 骨盤エクササイズの出張講座 骨盤ケアは生涯の仕事 ――今のお仕事の仕方は、笹本さんにとってどうですか? インストラクターになって9年、サロンをはじめて3年になります。 骨盤ケアは生涯の仕事、骨盤とともに生きていくと決めましたから(笑) 11歳、6歳、3歳の3人の女の子を育てていますが、仕事の両立もしやすく自分に合っています。 […]

  • FABB WOMEN#04:齋藤麻実さん「 悩めるママたちを応援したい!」

    FABB WOMEN#04:齋藤麻実さん「 悩めるママたちを応援したい!」

    出産後、職場復帰した体験から、「子育て中の女性を応援したい」と2015年にキャリアカウンセラー資格を取得した千曲市の齋藤麻実さん。7歳、5歳、3歳の子育て中のママでもあります。 仕事と家庭のバランスを考えて働き方を変えていった経験について聞きました。 ――キャリアカウンセラーとして、どういうお仕事をしていますか? 長野市にある専門学校「21ルネサンス学院」で行われる職業訓練の受講者に、これからの働き方の方向性を考えていただくお手伝いをするキャリアカウンセリングをしています。 ペース的には、1日4時間、週3~4日くらい。 私にとってはちょうどいいくらいです。 ちょこちょこ他の在宅ワークもしています。   時短勤務で感じた限界 ――今のお仕事を始める前は、一般企業の正社員で事務職をしていたそうですね? 育休をとった社員はそれまでいなくて私が初めてでしたが、仕事を辞めることは考えてなかったですね。 育休をとって職場復帰することで、後に続く女性社員が仕事を続けやすい空気をつくろうと思いました。 上2人の出産後は時短勤務をさせてもらいました。 特に、3人目の妊娠中はつわりが辛かったのですが、時短のおかげで乗り切りました。 ただ、時短だと会社が忙しいときも残業できないし、人の役に立てている感じがしなくて嫌でした。 「すみません」といつも謝りどおしで、出産前のように働けない自分を受け入れられませんでした。   時短で働く自分を受け入れられなかったという齋藤さん。 現在3歳になる3番目のお子さんが生後10ヶ月のときにフルタイムで職場復帰をしました。 ――時短とフルタイムとでは、毎日の生活がかなり変わりましたか? 単純に、生活が回りませんでしたね(笑) 仕事量と比例して仕事への責任も重くなって、頭の中が仕事でいっぱいになって止められなくなりました。 それが家庭にまで食い込んできてしまって…子どもたちに余裕を持って接することができなくなりました。 そうなってくると負のスパイラルです。 限界を感じて、復帰から1年半弱で退職して今に至ります。   働くママたちのモヤモヤを解消したい ――旦那さんは、どのようにサポートしてくれましたか? 保育園の送迎や寝かしつけなど頼めば何でもやってくれたのですが、私もいっぱいいっぱいで頼むしかない状況で無理をさせてしまったなと思います。   ――企業での事務職からキャリアカウンセラーにジョブチェンジしたのはどうしてですか? 3人目の育休中にキャリアカウンセラーの勉強をはじめました。 会社で初の育休取得者でもあり、県外出身なので身近に気軽に相談できる人もいなかったので、ずっと孤独感がありました。 仕事と家庭の両立で頭がいっぱいで抱えているモヤモヤを出せずに働き続けている私と同じようなママたちがたくさんいると思います。 私は、たまったモヤモヤをSNSで吐き出して、「大丈夫だよ」とリアクションしてもらうことで解消していましたが、そんな仲間づくりの場づくりをリアルな世界でやりたいと思ってはじめました。 働くママたちが悩むに向き合い自分を振り返る時間を持つことは大切なことだと思います。 将来なりたい自分の姿を具体的にイメージするのに役立つツール「ドリームマップ」をつくる講座を自宅で開催する齋藤さん(一番左) 自由な働き方で広がった世界 ――今は仕事と家庭のバランスはどうですか? 今年、長男が小学校に入学しましたが、集団登校や宿題などでつまづいてしまいました。 でも、必要なタイミングでスクールカウンセラーに相談したり、子どもの不安な気持ちに寄り添うことができたので、今は家でも学校でも落ち着いて過ごせています。 保育園児の弟や妹よりも先に下校してくるので、自分だけのママを堪能してうれしそうです(笑) 以前は正社員でないとダメだと思いこんでいましたが、時間に余裕ができていろいろな働き方をしている方と出会い、働くことへの考え方に広がりができました。 正社員時代と比べて、収入面の不安はありますが…仕事と家事と自分の時間のバランスがとれて、日々の満足度は上がりましたね。 ]]>

  • 【イベントレポート】スターターズサロンでプチ起業を支援!起業する仲間を作って

    【イベントレポート】スターターズサロンでプチ起業を支援!起業する仲間を作って

    いよいよ始まりました!女性応援プログラム「Starters Salon」。 やりたいことが漠然としていて具体的になってない方、すでに働いているけれどさらなるステップアップのために参加した方、自分の時間に合わせた働き方を見つけたい方など4名が参加してくださいました。   自分らしく働くことで誰が幸せになるのか 1回目のテーマは「なぜ働くのかを考えよう」です。 女性は夫の転勤や親の介護、子供の進学など家族のライフステージだけでなく、子どもの預け先の有無など身の回りの環境によっても柔軟な働き方が求められます。だからこそ、本当にやりたいことをやらず、大事な時間を無駄に過ごしてしまわないように何のために働いているのか立ち止まって振り返ることが必要になります。   働く理由は人それぞれです。 自分のお金でママ友とランチしたい。 お客さんとの出会いが楽しいから。 生活のため 生きがいを見つけたい 「お金を稼ぐため」という理由の先には、「家族と一緒に旅行に行きたい」「子どものために資格を取っておきたい」など、家族のためという目的にたどり着きました。 自分らしく働くことで、自分だけでなく家族も笑顔になる働き方が見つかるといいですよね!   自営業のメリット・デメリット ぷち起業も自営です。自営業のメリットとして挙げられたのは、 時間が自由 仕事量が自由 働く場所が自由 販売価格が自由 など自由という言葉が並びました。 反対にデメリットは 代わりの人がいない 評価してくれる人がいない 年金や収入の保証がない など、すべて自分一人、という言葉につながる意見が出てきました。 ぷち起業だとしても、スケジュールや体調など自己管理能力が必要になりますね。   まとめ Startars Salonは、参加メンバーが力を合わせイベントを作り上げることも目的の1つです。 目標を達成するためには、行動することが大切です。小さな一歩でも行動すれば夢に近づく!ということで、参加者一人一人、その日に行動することをシェアしました。どんな結果になったのか、次回の報告が楽しみです。   当日の様子を長野市民新聞さんに取材していただき、11月26日に掲載していただきました☆     次回は、12月15日(木)10:00-12:00。 テーマは「あなたはどんな起業家タイプ?診断ツールを使って自分の強みをみつけよう」です。 「1回目は参加できなかったけど次回からは参加したいな」と思った方は下記までお知らせください。お一人だけですが二回目からの参加も受け付けさせていただきます。 Mail. hello@fabb.me Tel.   026-285-0910

  • FABB WOMEN#01: 宮下ひかりさん「子どもや夫を『できない理由』にしない」

    FABB WOMEN#01: 宮下ひかりさん「子どもや夫を『できない理由』にしない」

    fabulous【素晴らしい!】を強調)として独自にピックアップし、定期的にご紹介します。   長野市内在住。夫、長男(小1)、次男(1歳)の四人家族の宮下ひかりさん。 NPO法人マドレボニータ事務局として在宅で仕事をされています。他の社員は東京近郊にいるため、業務連絡などはメールで行い、打ち合せはスカイプを使っているそうです。   退職後、ブランクが1年しかないのに自信喪失 早稲田大学卒業後、長野県の民放放送局に就職しました。アナウンス部を希望していましたが総合職として入社しました。希望する部署ではなかったのですが、いくつかの部署を経験した後、ラジオ制作に携わったり、報道記者として現場に出ることもあり、充実した毎日を過ごしていました。 社内結婚後に夫の東京転勤が決まり、私は仕事を続けたかったので遠距離結婚生活を過ごしていました。妊娠を期に「出産後は専業主婦を楽しもう!」と心に決め、退職を選びました。退職と共に夫の赴任先に引っ越したのですが、知り合いがいなかったのでマドレボニータの産後教室やNECワーキングマザーサロンに参加してママ友を作りました。 ママ友と出かけたり、話をしている時間は楽しく過ごしました。 でも、ふと気が付いたんです。 「彼女たちは育休中。戻れる場所がある。でも私にはそれがない!」と。 放送局時代はそれなりに経験をさせてもらってはいましたが、手に職はないからつぶしが効かないんです。退職して1年しかたってないのに自分のキャリアの無さに愕然としました。 そのときに「働きたい!」という思いが生まれました。   女性が働きやすい環境 マドレボニータでは産後女性のためのヘルスケアプログラムを開発・普及活動を行っています。産後のカラダとココロのリアルを社会に伝えよう!というキャッチフレーズのもと、受講者を対象にアンケートを行い、産後における専門的なケアの必要性を広く社会に伝えるため、「産後白書」を制作しています。     子どもを保育園に預けて本格的に就職先を探しはじめた矢先の2011年3月に震災がありました。子どもを預けて電車に乗って仕事に行く・・・その時にもし震災が起きたら…そう考えると「子どものそばで働きたい」という思いが沸き上がりました。 このとき、2011年4月発行の産後白書2の制作に関わっていたことからマドレボニータ事務局スタッフとして働くようになりました。   「○○ちゃんママ」と呼ばれない自分のコミュニティがほしい マドレボニータは子どものいる女性が働きやすい考え方が沢山あります。 一番は在宅で仕事ができること。転勤族の妻としては、夫がどこに転勤しても仕事を続けられることは重要です。子どものいる女性スタッフが多いので、一人で仕事を抱えない考え方が根底にあるのは助かりました。ワークシェアをしていると子どもの急な発熱や行事があっても休みやすいです。 転勤族の妻は自分のケアができません。夫は職場、子どもは園や小学校など新しいコミュニティができます。妻は家族のサポートを優先してしまうので、自分のコミュニティを作ることは後回し。でも自分に仕事があれば新しいコミュニティができます。「○○ちゃんママ」からの卒業ができるんです。   母親は子育てに専念するべき!からの脱却 夫は同じ大学、同じ職場、同じように働いてきたので、稼げないと一人前じゃないと思っていました。稼げていないことにコンプレックスを感じて、「働きたい!」と。でも義母は「母親は子どものために生きるべし」という考えだったので、子どもを預けて働くなんて言語道断。とても言えるような状況ではありませんでした。 だから夫も、子どもが生まれたら子育ては母親がするものと考えていました。 マドレボニータと出会っていなかったらどうなっていたことか。マドレボニータの産後白書3の制作に関わりパートナーシップについて学ぶことができました。パートナーシップのあり方はカップルの数だけあります。夫婦の問題を語ることはタブーとされがちですが、語ることで「悩んでいるのは一人じゃない」ということが分かり、抱え込まないようになりました。   家族だからこそコミュニケーションが大事 子どもが年中になった頃には夫が変わったんです。家事を分担してくれるようになったり、時間が合えば保育園まで迎えに行ってくれたり、ちょっとしたことでも子育てに関わってもらえると嬉しいですね。 その頃から私の考えも変わってきました。 子ども・・・夫もそうですが、何を考えているのか、本当にわからないんです。相手を知るためにはコミュニケーションが大事だと気付きました。そのためには家族と一緒に過ごす時間を作りたい。 稼ぐことを諦めたわけではありませんが、今は、子どもとかかわる時間を大切にしています。よく「男の子は話をしない」と言われますが、長男は小学校のことをよく話してくれるんです。   子どもや夫を「できない理由」にしない 仕事を辞める時に「やめたくない」気持ちがあったので「逃げ出した」と思うときもありました。 いま考えれば、すぐに結論を出さず、自分の働きたいペースを柔軟に考える時間を作っても良かったなと思います。 妊娠中は体調もよく普段通りに働きたいと思っても仕事をセーブされることがありました。上司の配慮だとは思いますが、戦力外通告をされたようで疎外感を感じました。「私はこうしたい」「これならできます」と伝えることができなかったので居づらさを感じたのだと思います。   自分が「どうしたいか」考える いま、退職や転職を考えている方には、自分がどうしたいのかよく考えて、納得した選択をしてほしいです。やりたいことがあるのに、子どもがいるから…夫が転勤族だから…と言うのは、できない理由を探していることになります。できないことが増えると辛くなりますよね。お母さんがつらいと家族もつらくなります。 これからも家族が笑顔で過ごすために「自分はどうしたいのか」を考えて働いていこうと思います。   ある日のタイムスケジュール 時刻 すること 6:00 起床 7:30 長男登校(小学生) 8:30 次男登園(保育園) […]