Category: ブログ

  • 【保存版】超初心者向けにパソコンの仕組みと選び方を丁寧に説明してみます。

    【保存版】超初心者向けにパソコンの仕組みと選び方を丁寧に説明してみます。

      こんにちは。 今回はパソコンの仕組みについて、簡単にお話をしようと思います。 「パソコンを買い替えたいけど、何を買ったらいいか分からない!」 というお問合わせは非常に多く頂戴します。   パソコンの構成要素がそれぞれどんなことをするものが分かれば、「よく分からない箱」ではなく、何を重点に置いて選んだらいいかが見えてくるのではないでしょうか。 今回は今まで以上に初心者向けのお話しです。   パソコンの中ってどうなっているの? パソコンを買おうとしたとき、カタログや電気屋さんの店頭にはなんだかいろいろ書いてあるけど、何のことかわからない。 このメモリってなに?これが大きければ写真いっぱい保存できるの?(※違います) ということで、パソコンの中の大まかな部品について説明をしたいと思います。 細かい部品や大本の基盤(マザーボードなんて言いますが)を除いて、パソコンを選ぶときに大事なパーツだけ紹介すると以下のようになります。   それぞれ、なんか聞いたことはあるけど、なんとなくしか分からない。 そこでパソコンを1つの小規模なオフィスにたとえてみます。   よくある例えですが。   CPU これはオフィスで働いている「社員」といいましょうか。 実際に手を動かしてお仕事をする人です。 この部品によって ・社員数 ・社員の作業の頭の良さ(ちょっと失礼ですかね(笑)) ・一人の社員が同時にいくつの作業を掛け持ちできるか などが決まります。 「社員数」に例えたのは「コア数」と言われるものです。 これが多いほど、働いている社員数が多いのでいろいろな仕事を同時にできます。 例えばこれが1人(1コア)とかだと一人で全部やらなければならず、分担作業ができないので、全部の仕事が終わるまでに時間がかかります。 「社員の頭の良さ」は「クロック周波数」というもので、カタログに「○○GHz」とか書いてあるやつです。 数字が大きいほど頭の良い子です。 ただし、頭がいいほど大食い(バッテリーの減りが早い/消費電力が大きい)なことが多いのが玉に瑕ですが。 「掛け持ちできる仕事の数」は各コアの「スレッド数」なんて言われるものです。 これはカタログに小さく書いてはありますが、まぁわかりづらいので店員さんに聞いてみたほうがいいかもしれません。 「コア数」と「スレッド数」は、大きな視点で見ると「何人の社員が各々いくつの作業を並行できるか」となるので、4人の社員が1つずつの作業ができる場合と、2人の社員が2つずつの作業ができる場合ではどちらも全部で4つの作業が同時にできるのは変わらないですよね。 ですが、1人が一つの作業に集中できたほうがよく、同時作業をするとどうしても片手間になるため、同じ4つの作業数になるのであれば、2人が2つずつの作業をする(2コア2スレッド)よりも4人が1つずつの作業をする(4コア1スレッド)ようになっているパソコンのほうがよいことが多いです。   HDD(SSD)   ハードディスクドライブ、です。 ○○GB(ギガバイト)とか○○TB(テラバイト)とか書いてあるやつですね。 これは簡単です。 例えるなら会社の「書庫」でしょう。 数字が大きいほど書類や写真、音楽などがたくさん保存できます。 ちなみに 1TB = (だいたい)1,000GB です。 多いほうがいいですが、それに甘えてたくさんファイルを入れすぎるとパソコンが壊れたときに全部のファイルが一斉に消えちゃいます。 バックアップをこまめにしましょう。 バックアップについては前にちょっとお話したことがありました。   […]

  • 【初心者向け】Wi-Fi(無線LAN)って何?

    【初心者向け】Wi-Fi(無線LAN)って何?

      こんにちは。 今回は 無線LAN について本当に簡単ではありますがお話をしてみたいと思います。   「IEEE802.11規格の〜」とか「WiFi Allianceが〜」とかでもなく、もっと簡単な概念のお話。   今回は「よくわからないけど線を繋がなくていいんでしょ?」くらいの一般ユーザー向けにお話をしたいと思いますので、詳しい方からすると簡易化された表現や厳密ではない表現などが含まれますがご容赦下さい。 (※今回、画像に「いらすとや」様の素材を多用させて頂いております。ニッチなシチュエーションのイラストも多く、ホント素敵です。ありがとうございます。)   そもそも無線LANとかWiFiとかって何なの? まずはここから。 「なんだか分かんないけど接続するとインターネットが使える不思議な電波。」 「WiFiっていうのがあればパケット量の制限に引っかかりづらくなるらしい。」 くらいのイメージの方もいらっしゃるかと思います。 ネットワーク接続が有線がメインだった頃に比べ、いまやスマホ全盛期。 特にPCよりもスマホの使用頻度が高い方はキャリア通信と無線LANと、どちらも無線通信のためより一層「何だかよく分からない」感が強いのではないでしょうか。 ちなみに、「WiFi」と「無線LAN」は 同じもののことを言っている と思って下さい。 (厳密にいうといろいろあるので詳しい人からは怒られそうですが…(汗))   【余談】スマホをWiFiで繋げると容量制限に引っかかりづらくなるのはなんで? 先にちょっと余談。 なぜWiFiに繋げると自分の携帯の契約しているパケット通信の残量が減らないのか、というお話。 自分がどこを経由してインターネットを見に行っているか、の違いになります。   例えばあなたが au のスマホを使用 して、YouTubeを見るとしましょう。 そして今あなたは自分の家にいて、 自宅ではNTTの フレッツ光 がすでに契約してあり黒い箱(ルーター)が置いてある ルーターにはあなたが買ってきたBUFFALOの無線LAN親機が繋がっており、無線LANの電波が飛んでいる としましょう。 WiFiの電波を発信しているもとはお家の無線LAN親機であったり、カフェの公共無線LANだったりいろいろですが、ここでは例としておウチの無線LANだとします。 ※今回は例としてNTT(フレッツ光)さんとauさんを例に上げましたが、それぞれあなたの契約している固定回線、携帯キャリアに読み替えてください。   パターン1. キャリア通信(WiFiなし)で接続 まずはWiFiに繋げず、そのまま(携帯の電波が入る何処かで)動画を視聴するとします。 この場合、スマホはまず携帯のキャリア(例えばdocomo, au, softbankなど)の電話回線に接続をします。そしてそのキャリアのアンテナや設備を経由して最終的に動画サイトへつながります。 この場合、 あなたのスマホとYouTubeを繋いでくれているのはau さんです。 auを始め各携帯キャリアの設備はその通信方式などから 自宅の固定線ほど大量のデータを低価格で処理できない のです。その為、契約により一定期間(1ヶ月とか)で通信できる量の上限を設け、その 上限を超えたらデータが少しずつしか通らないようにし(通信速度低下, 128kbps制限とか) […]

  • アクセスポイントとDNSとNTP(BUFFALOのWHR-G301N使用)

    アクセスポイントとDNSとNTP(BUFFALOのWHR-G301N使用)

      こんにちは。   今回はアクセスポイント機器のDNS設定について少しお話をしようかと思います。 先日お客様から無線LAN機器のトラブルのご連絡があり訪問致しました。しかし今回の本題はトラブル自体ではなく切り分けに必要な情報でして。 今回は画面例としてBUFFALOのWHR-G301Nを使用しています。 (※掲載画像は再現環境ですので日付や設定など厳密では有りませんがご容赦ください)   NTP機能が動いていない? 一先ずアクセスポイントのログを確認したところ以下のような画面に。     おや、日付があってない。 本来は “2017/mm/dd” となってないとマズいです。 これではいつ何が起きたのか判別しづらいですね。 これは明らかにNTPサーバーへのアクセスができていない状態。 NTP(Network Time Protocol)とは、機械の時刻合わせを自分で「今何時何分だから」と手入力しなくてもインターネットの向こうから正確な時刻を自動取得してくれる仕組み。   管理画面を見ると設定はされているようですが…   原因はDHCP機能の設定不足 原因はここ。     IPを固定したにも関わらずデフォルトゲートウェイとDNSサーバーの設定がされていないのが問題です。 ブリッジモードでIPアドレスを固定した場合、上記が未設定でも接続した端末(PC等)からは通信はできてしまうため、エンドユーザーからは問題が無いように見えます。 しかし、HDCPサーバーを参照しなくなることで、機器自身はデフォルトゲートウェイDNSサーバーのアドレスが取得できず、当該アクセスポイント自身の中からのDNSの名前解決や通信ができない状態になってしまうわけです。 これをちゃんと指定してあげれば…     ちゃんと時間がとれます。     ちなみに名前解決ができないわけなので、DNSサーバー未指定の場合でもデフォルトゲートウェイだけ設定してNTPサーバーをIPアドレスで指定してあげれば時刻は取れます。 わざわざそんなことする状況は少ないでしょうけれども。   まとめ 今回のようなトラブルが発生するケースはあまりないかもしれません。 起こりうるとすれば、例えば 簡単なネットワークを組んでいるだけで、量販店で買ってきた無線LANルーターを管理用にIP固定だけし、ほぼ初期設定のまま使用しているような場合 専任のネットワーク管理者がおらず、設置してみたもののネットワークの仕組みがよくわからない といったような場合は該当する可能性があるでしょうか。 …。 書いていて「案外あるんじゃないかな?」と思ったり。 (いや、でもIP固定するような環境ならよっぽど気づくでしょけど…?) 不安な方はトラブル発生時に初めてログ画面をひらいて泣く前に、一度確認してみてはいかがでしょうか。

  • Windows10がネットにつながらない!と高速スタートアップの関係

    Windows10がネットにつながらない!と高速スタートアップの関係

      こんにちは。 今回は直近で遭遇したWindows10に関するトラブルについて。 どうやら WindowsUpdate と 高速スタートアップ の弊害があったようで・・・   Windows10がインターネットに繋がらない ことの発端は「インターネットが繋がらなくなっちゃった」というお客様からのお問い合わせ。 早速訪問し、確認をするとお客様のPCでは「インターネットアクセスなし」の状態。     IPアドレスを確認すると「169.254.xxx.xxx」の自己割当IPの状態。 ネットワーク機器の障害かと思い回線及び経由機器を確認するも、いずれも動作に問題はない模様。   お客様の環境はDHCPでのIPアドレス自動取得であったため ipconfig /release ipconfig /renew でIPアドレスの取り直しをしてみると正常なアドレスを取得、インターネット接続の回復を確認。 ならば一時的な障害かとお思いPCを「シャットダウン -> 起動」するも高確率で再発。   でもIPアドレスの再取得をすると正常通信する。   んんん?   シャットダウン後、バッテリを外して簡易放電を実施しても改善せず。 各種ログを確認も怪しげな記録は無し。 Windows10非対応(メーカー動作非確認モデル)のうえでWindows10にアップグレードされていた(もとはWindows7)ものであったためそのせいかとも思いましたが、ご入電前日まで問題なく通信できていたことを鑑み、直接の関係は薄そう。 PC側NICの物理障害の可能性も鑑み、メーカー問い合わせを含め現象及び情報確認のために一旦退出。 その間当該PCには上記コマンドのバッチファイルを作成し、インターネット接続しない場合はバッチファイルを実行して頂くようお願い。 メーカーが何か情報を持っているかも、と問い合わせをしようとしていたところ・・・   別のお客様からも同現象のお問合わせが ちょうどそのタイミングで別のお客様からも「インターネットが繋がらなくなっちゃたんだけど。」というお問い合わせが。   おや・・・?   なんか同じようなお問い合わせ。 よもやと思い弊社内のWindows10のPCを確認するとやはり同現象が発生している機種が。昨日までは何もなかったはず・・・?   これはなにかあるのでは、と調べているとこんな記事を発見。 windows10で最近ネットがつながらなくなったら、まず放電を試すべき : パソコンりかばり堂本舗 (パソコンりかばり堂本舗様 素早い情報発信、本当にありがとうございます。)   当該記事の情報と照らし合わせてみても見てもお客様が「繋がらなくなった」と仰っている日付と一致するためおそらく同現象だと思われます。 でも簡易放電したんだけどな・・・?   いやまてよ、 […]

  • 【Mac関連ログ】 MacのバッテリーとSMCリセットについて。

    【Mac関連ログ】 MacのバッテリーとSMCリセットについて。

      こんにちは。 今回は前回の「【Mac関連ログ】OS Xのクリーンインストールとか、SSD換装とか、MagicTrackpad2とか。」の続編を書いてみます。   MacBookのバッテリー交換をしてみる。(※Late2008) 前回、骨董品の 愛着のある我がMacBook Late2008をリカバリがてらHDDをSSDに換装してみたわけですが、実は随分前からバッテリーもヘタっており電源未装着だと一時間保つかどうか、と言った有様でした。 バッテリーステータスも「/!\ 今すぐ交換」の状態です。 実は4年ほど前に一度バッテリーは交換しているのですが、また消耗してしまっているようです。しばらく前から交換を検討していたものの「まぁ、いっか。」と惰性でそのまま使用していたのですが、いい機会だと思いバッテリーを購入してみました。 Amazonで検索してみると、ずいぶん古い機種にも関わらず未だに結構な数及び種類の在庫があるようです。 迷った挙句お手頃なこちらを購入してみました。 [amazonjs asin=”B01KH88DF8″ locale=”JP” title=”ノートブックPCバッテリー ibatti アップル 互換代用電池 Apple Macbook Pro 13″ シリス用A1280 A1278 (2008 Version) の交換バッテリー MB771G/A MB467LL/A MB466LL/Aに対応 増量 高性能 充電池10.8V,5000mAh/54Wh 並行輸入品”] 交換自体は滞りなく完了。 が、問題はその後。 バッテリーのステータスが「/!\ 今すぐ交換」のままです。   交換したのにバッテリーステータスが変わらない!そんなときは… しばらく待ってみても、再起動をかけてみても、バッテリーステータスは変化せず。 よもやロジックボード側の障害か・・・!?ちょっと焦りながら色々調べてみると「MSCリセットしてみたら?」という情報が。 そういえばそうでした。MacのSMC(システム管理コントローラー)はバッテリーに関する情報も保持しています。 一縷の望みに賭けSMCリセットを実行。 Mac の SMC (システム管理コントローラ) をリセットする – Apple サポート […]

  • 【Mac関連ログ】OS Xのクリーンインストールとか、SSD換装とか、MagicTrackpad2とか。

    【Mac関連ログ】OS Xのクリーンインストールとか、SSD換装とか、MagicTrackpad2とか。

        こんにちは。 今回は最近遭遇したMacに関するトラブルや作業を幾つか書いておきたいと思います。 メモ程度の内容ですのでご参考までに。     MacOSXのクリーンインストールが進まない!?   ※画像はイメージです。Sierraじゃないです。   訳あってしばらく使用されていない MacBookAir(Early2014)に El Capitan をインストールしようとしていたときのお話です。 クリーンインストールを試みていたため、事前にUSBメモリに準備をしておいた El Capitan の回復ドライブから立ち上げ、ディスクユーティリティでドライブをフォーマット。 「Mac OS X を再インストール」から「OS X をダウンロードして復元するためにお使いのコンピュータの適格性がAppleで検証されます。」 の画面で「続ける」ボタンを押し待つことしばし。 「インストールの準備中にエラーが起きました。このアプリケーションをもう一度実行してください。」 ・・・ん? なんか出ました。 指示通り再度インストーラーを立ち上げても同じタイミングで同じメッセージ。 再起動をかけてみても変わらず。   何かやらかしてしまったかと思い焦りましたが、調べてみるとよくある現象の模様。 要は本体側の時刻設定がインストーラーの作成日時よりも前だとこの現象が発生するとのこと。 ちなみにインストーラーを作成したのは2016年10月、インストール当日。   ターミナルから確認してみると、 # date Thu Dec 31 16:42:09 PST 2015 あらほんとだ。 作成日より先の日付であればいいとの情報もありましたが、まぁ素直に今の時間を設定。 # date [mm][dd][HH]MM[yy] で設定できます。 参考にさせていただいた先人の方の記事と同様に、インストーラーのタイムゾーンである太平洋標準時を計算し日本の現時刻から17時間引いて・・・。 (※適当に未来の時間入れても通りそうな感じですが。流石に検証しませんでしたすみません。) # […]

  • 【主婦向け!】パソコンを選びに困ったときの選定ポイントとは?

    【主婦向け!】パソコンを選びに困ったときの選定ポイントとは?

    こんにちは! 今回は主婦の方に比較的多く質問されることを書いてみます。   壊れにくいパソコンメーカー教えて! よく聞かれる質問です。 しかも「国内メーカーは良くて海外メーカーはダメ」とか、「値段は高いやつを買っておけば大丈夫」などと周辺からアドバイスされている方も多いようです。   しかし、本当にそのような観点でパソコンを選んで満足度の高いパソコンが買えるのでしょうか?   パソコントラブルの主な原因   私が過去に対応させて頂いた内容を振り返えると、「電源入らない」「OS起動不可」「モニタ障害」「ファイルが開かない」「使用中の過失」等が主な症状です。   それに対して主に下記のような対応をしています。 A. HDD、マザーボード、メモリ、モニタ、電源系等障害パーツ交換、(国内外メーカー問わず) B. ソフトウェア障害(OS障害含む)による再インストール(リカバリー) C. ファイル、データのバックアップ   主にトラブルの要因はAのようなハードウェア障害とB,Cのようなソフトウェア障害にまとめられます。 このように見るとメーカー、購入金額は全く関係なく「故障するものは故障する」のだと思います。     どんなサポートを提供している確かめる 何れにしてもパソコンは製造工程により一台一台微妙に違うので壊れやすいメーカーを探すよりも、壊れてもしっかりサポートをしてくれるメーカー製品を購入するなら安心ですね。 各メーカー新品の場合は多くの場合1年の新品保証がついていて、オプションで更に安心な保証を提供しています。   保証については以下のリンクが参考になります。 パソコンメーカー各社の延長保証サービスを比較       自分にあったパソコンを選ぶ   前述の通り故障の可能性は国内外メーカー、デスクトップ or ノート、価格帯や自作パソコンなどすべて同じと思って良いと私は思います。 パソコン購入時は「どのメーカーが壊れやすいか?」とか「安くて大丈夫だろうか?」などと消去法ではなく、自分のパソコンやインターネットの使用状況に応じて使いやすいパソコンを選ぶことをオススメします。   パソコンを選ぶ際に悩むのであれば、店員さんや周りのパソコンに強い人に一緒に選んでもらいましょう。 「業務用かプライベート用か」 「どんなソフトを入れたいか」 「どのくらいの頻度で使うか」 など自分がどんな使い方をするか具体的に話して、自分にあった機能のパソコンをおススメしてもらうと良いです。 確かにスペックが良いといろいろなことができますが、もしかしたらそんなにパソコン使っていない、、、といいうこともよくあることです。 自分の使用状況をしっかりイメージできれば、そんな高機能なパソコンを買わなくて済むかもしれませんよ。  

  • 【セキュリティ対策】ポケモントレーナーの皆様、ウィルスにはご注意を。

    【セキュリティ対策】ポケモントレーナーの皆様、ウィルスにはご注意を。

      こんにちは。   今回は巷で人気のポケモンGOについて。 ながらスマホの事故などが話題になっていますが、問題はそれだけではないようです。     偽アプリにご注意を。 これだけ人気になると出回るのが「偽アプリ」です。 正規アプリに見せかけた偽アプリや「不正行為ができる」と謳っているアプリなど、様々な種類があります。 偽物なだけで「何だ違うじゃん!」で済めばいいですが、それだけで済むはずがありません。 手痛い代償を支払わないよう、ユーザー側で十分に注意をしなくてはいけません。       そのアプリ、本物? まず1つ目は、正規のアプリのように見せかけられた、悪意のある第三者によるアプリです。 正規のアプリストアに、本物のアプリにアイコンや名前などを似せて、誤ってインストールをしてしまうのを狙ったものです。 実際に起動すると正規のアプリとは似ても似つかないもののこともあります。 開発元などをしっかり確認するか、もしくは公式ホームページのリンクなどからインストールするように心がけるといいでしょう。 また、攻略情報アプリや便利ツールなどを謳っており、実行するとウィルスに感染する、という場合もあるようです。   こういったアプリはは正規開発元とは関係がないため、レビューや開発者名などを再三確認し、自己責任でインストールするしかありません。 そういった意味では「ゲームの攻略情報をアプリで見る」と言う行為自体が、ブラウザを使って攻略WiKiなどのWebページを見るよりも非常にリスクがあると言えるでしょう。       不正。ダメゼッタイ。 もう1つは位置情報の偽装やレアモンスターの入手などがが行える(と謳っている)アプリ。 正規アプリストア以外の場所からインストールするものが多いようです。 当然、不正行為ですのでゲームアカウントの剥奪をされます。 運営側も疑わしいアカウントの一斉排除に動き出しています。 ズルはいけません。     (※リンク:PoKeMoN GO:不正行為について)   この類のソフトもそれだけでは済まず、やはり実行するとウィルスに感染するものが有ります。 不正アプリを作る側も慈善事業ではありません。 その見返りが連絡先や写真・位置情報といった個人情報であり、遠隔操作権であり、「あなたのスマートフォンのすべて」ということです。 (※リンク:トレンドマイクロセキュリティブログ:野生の偽 “Pokémon GO” があらわれた!)   不正行為や、正規の経路以外からのアプリのインストールは絶対にやめましょう。       まとめ 今回のポケモンGOに限らず、人気のコンテンツには必ず悪意を持ったものが介入してきます。 偽物であったり「楽ができる」と謳っているものであったり。 総じてユーザーにとって良くない影響を及ぼずものです。 特にスマートフォンは今や個人情報、機密情報の塊。 […]

  • 【ウィルス特集】悪質化するウィルスとスマート家電のセキュリティ

    【ウィルス特集】悪質化するウィルスとスマート家電のセキュリティ

      こんにちは。 今回は少し前に流行ったウイルスのお話です。     日本郵政を騙った悪質なウィルス 2016年3月頭くらいから国内でも流行っていたウィルスがありました。 その名も「ROVNIX」。 主にネットバンキングを狙ったウィルスです。   (※リンク:トレンドマイクロセキュリティブログ:「狙いは国内ネットバンキング、日本郵政を騙るマルウェアスパムが拡散」)   各国の大手配送業者を騙り添付ファイルを実行させる手法がとられていることが多く、日本国内では「日本郵政」を装ったメールが使われていました。 セキュリティ関連のプロセスを止められてしまったりなど、色々と厄介なのですが、一番厄介なのはWindows起動前のブートセクター領域に感染するという部分です。 普通にリカバリをしても駆除できない。   万全を期すのであれば 1.LiveCDなどの別システムから当該ブートセクター領域(時間があればHDD全体)を消去 2.PC購入時(もしくは確実に未感染な時期)に作成したリカバリディスクからリカバリ が無難かと。これを駆除と言うかどうかはなんともですが・・・。 というか、HDD自体を替えちゃったほうが作業的には楽なレベル。     昔からブートセクタ感染のウィルスはありましたが、今回のは結構流行った様子。 感染者からは「郵政からだったから開いた」という声が多いようですが、郵政からでもどこからでも、添付ファイルを無警戒に実行してはいけません。       TVだってウィルス感染する時代です。 上記はPCのお話でしたが、今度はTVのお話。 いや、TVです。TV。 最近のTV、中にAndroid入っているのがあるんですよね。スマートTVとかなんとか。 そういったTV自体または環境のセキュリティ甘かったりすると、、、こうなります。   (※リンク:トレンドマイクロセキュリティブログ:モバイル向けランサムウェア「FLocker」、スマートテレビにも影響   TVの画面です、これ。こんなの出てきたらビビります。 感染しちゃったら普通は個人での対処は困難でしょう。メーカー修理直行です。   スマート家電のセキュリティについてはIoT関連の話が出るたびに言われますが、便利さとトレードオフの大問題ですね。 「じゃぁ、TVにセキュリティソフト入れる!」なんてこともユーザー側では難しいですし、メーカーさん側で対策を頑張ってもらうのと、そもそもウィルスが活動できない環境をユーザーが構築、保守しないといけませんね。       今回はここまで 何かの対策というよりはただの紹介記事のようになってしまいました。 また次回も宜しくお願いします。     ※本記事が参照している一部画像はトレンドマイクロ株式会社又はトレンドマイクロ株式会社へドキュメントを提供している第三者へ独占的に帰属します。  

  • 【連載】あなたのパソコン、Windows10にすると動かなくなるかもしれませんよ!?

    【連載】あなたのパソコン、Windows10にすると動かなくなるかもしれませんよ!?

      こんにちは。 今回はWindows10アップグレードについてお話をしたいと思います。   ・・・。 すみません、今回「も」です。     【以前の記事】 やっぱりトラブルが多かった! Windows10アップグレードによる不具合の傾向と対策 【Windows10】アップデートが終わってもまだアップデートは完了してない??     2回も書いたし、Windows10についてはもういいかな、と思っておりました。 が、ここ数ヶ月、もっと言うとここひと月ほどでまた急激にお問い合せが増えております。 もう、こんな状況なので注意喚起、周知の意味で再度記事にします。     2016年7月29日までの無料アップグレード期限が近づき、ユーザーも、そしてMicrosoftも焦っているようで。 それに伴いお問合せの内容も数ヶ月前と微妙に変化しており・・・。     ※今回も、主に「パソコンにあまり詳しくない方」に向けたお話です。そのため、「乱暴な例え」や「大雑把な表現」を多用します。 語弊や厳密でない表現を含みますがご容赦下さい。IT関係に詳しい方々については当たり前なお話になってしましますが、周囲への啓発も兼ねた再認識として見て頂けると幸いです。       【!】あなたのパソコン、Windows10にすると動かなくなるかもしれません 目立つように結論だけ先に書いておきます。 Windows10への無料アップグレードの画面が出たけどもなんのこっちゃよく分からないそこのあなた。 一先ずアップグレード予約を取り消して(※取り消しの仕方は後述します)、 パソコンのメーカーのホームページで「そのパソコンがWindows10にしてもちゃんと動くパソコンか確認」して下さい。 パソコン本体の対応が問題なくても、自分で後から追加したソフトのうち、「使えなくなると困るソフトが有るなら、そのソフトがWindows10でちゃんと動くか確認」をして下さい。 どちらか一方でも非対応であった場合は、すぐに予約を取り消して下さい。パソコンが正常に動かなくなる可能性があります。   「なんで?」って方はこちらの記事を御覧ください。 やっぱりトラブルが多かった! Windows10アップグレードによる不具合の傾向と対策   また、 「Windows10になっちゃったんだけど!?」 というあなた。大丈夫、落ち着いて下さい。アップグレードから1ヶ月以内なら元に戻せます。   まかり間違っても「PCのリフレッシュ」など、初期化の処理はしないで下さい。   Windows10のままになってしまう上に、中身(ソフト、文書、写真など)だけ綺麗さっぱりなくなり、しかも元のWindowsに戻せなくなります。   ちょっと大げさですかね。でもそのぐらい、お問い合せが多いんです。       勝手にWindows10になっちゃった!? 数カ月前は多かったお問い合せは 「Windows10にしろって出てきてるけど、どうしたらいいの?」 […]