Category: 働く

  • 在宅ママワーカーの職場『自宅』を整える整理力

    在宅ママワーカーの職場『自宅』を整える整理力

    そもそも整理とは?整理の新常識 モノで溢れかえる部屋を見た時、キレイにしまう「収納力」が大事だと思う方は多いのではないでしょうか。モノで溢れかえるということは、自分たちの生活に合ったモノの量になっていないということです。 収納を考える前に、生活の中から不必要なモノを取り除くことが仕組み作りの第一歩です。 整理とは、今の自分にとって必要か・不必要かで分けること。 この「分ける」スキルこそが、整理力なのです。 ちなみに収納とは、整理で分けた必要なモノを取り出しやすく、配置することです。 こんな効果が!整理の3つのメリット 時間的効果 探し物に時間を使わなくなる。家事や仕事の時間短縮。時間が効率的に使えるので、自分の好きなことに時間を使うことができます。 経済的効果 二度買いやムダ買いが減って節約できる。今の生活に必要なモノだけを見極められるようになります。 精神的効果 空間がスッキリして部屋を広く使える。急な来客に対応できる。心にゆとりを持つことができ、家族間のコミュニケーションが円滑になります。 実際に整理をやってみよう 取り掛かりやすい引き出しを例に、実際の整理の流れをご紹介します。 ①まず、床に新聞紙を敷きます。 ②その新聞紙の上に、引き出しの中身をすべて出します。 ③アイテムごとに分けます。 ④よく使っているモノは右側に、ほとんど使わないモノは左側に分けていきます。 目安として1年に1回使ったかどうか、今後それを自分や家族が使うイメージを持てるかどうかが重要です。 「いる・いらない」基準ではなく、今使っているかどうかです。 ⑤右側の山に残ったよく使うモノだけを、引き出しの中に戻します。 ⑥左側のほとんど使わないモノは、処分の対象です。手放せるものは、「ゴミに出す」「リサイクルショップに持ち込む」など行先別に袋に入れて、目につく場所に置いておきます。押し入れにしまい込むとそのまま放置するケースがほとんどです。 こんな時はどうしたらいい? どうしても処分に躊躇してしまうモノは… 一時保管ボックスを作って、その中に入れましょう。箱の外側に保存日を書いたラベルを貼ります。1ヶ月後にもう一度中身を確認すると、以前より判断がつきやすくなります。 どこから手をつけていいかわからない… 日常的によく使う場所で、使う度に「イラッ」とする場所から始めてみることをオススメします。この小さな「イラッ」を解消していくことで、達成感を実感できるので、意欲が持続しやすくなります。 「いつか使うかも」「あれば便利かも」と考えて、モノが減らない… いつかは来ないし、なければないで困らない!1年以上使っていないモノは、今の生活には必要のないモノとして分類しましょう。 整理とは、今の自分にとって必要かそうでないかの選択の連続です。 整理力とは言い換えると“決断力”でもあります。 今の自分、家族にとって大切なモノやコトを見極める、心の中を整理するキッカケにもなります。 まずは、理想の部屋を妄想することから始めてみませんか? 整理・整頓の関連本 [amazonjs asin=”4046539488″ locale=”JP” title=”あなたの1日を3時間増やす「超整理術」 (角川フォレスタ)”][amazonjs asin=”4861139392″ locale=”JP” title=”図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術”][amazonjs asin=”453219587X” locale=”JP” title=”佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫)”]]]>

  • コワーキング・スペースってどんなところ?

    コワーキング・スペースってどんなところ?

    仕事をする環境が整っている フリーランスや在宅ワークをする人はカフェなどで仕事をする方もいますが、パソコンを使える電源やインターネット環境が充実しているとは言えません。 コワーキング・スペースには作業ができる机とイス、個々の電源と高速インターネットのアクセスが確保でき、整った環境で仕事をすることができます。 利用は、「ドロップイン」という数時間の一時利用から、一ヶ月の定額制が選べるところがほとんどです。 コニュニティースペース また自宅で仕事をする人は自由がきく分どうしても孤独になりますね。 コワーキング・スペースはレンタルオフィスとは違って仕切りのない開放的なスペースがあるのが特長で、普段は独立して仕事を行っている人たちが、仕事のスペースを共有することによって、そこに集まった人たちとアイデアや情報を交換することも可能となります。 1人で仕事をしていて行き詰まった時など、打開策のヒントが得られることもあるかもしれませんね。 いろいろなコワーキング・スペース コワーキング・スペースには会議室などがあるところもあり、打ち合わせに利用するなど様々な仕事内容に応じて使うスペースを選ぶことができます。 場所によってはカフェやキッチンやフィットネスが併設されているところまであります。 また託児室があるところもあり、仕事をしている近くで子どもを預けられて、安心しながら仕事に向き合えるのは、子どもを持ちながら働く人には嬉しいですね。 長野県内の主なコワーキングスペースまとめ myDesk(マイデスク) 〒380-0921 長野市栗田源田窪1020番地1ステラビル4B TEL 050-5893-5184 URL:http://www.mydesk.fm/ CREEKS COWORKING(クリークスコワーキング) 〒380-0845 長野市西後町町並1583 E-mail: info@creeks-coworking.com TEL 026-405-8353 URL https://creeks-coworking.com/ Hanalab TOKIDA(ハナラボ) 〒386-0018 長野県上田市常田2丁目27−17 HOTEL 2F TEL 0268-75-5867 URL http://coworking.hanalab.co/ DEN(デン) 〒396-0026 伊那市西町4881-11 春日ビル3F URL http://www.socialcoworkingden.com/ IITOCO!!(イイトコ) 〒385-0011 佐久市猿久保26-1 TEL 0267-54-8211 Mail info@iitoco.jp URL http://www.iitoco.jp/ KNOWERS MATSUMOTO(ノウアーズ マツモト) 〒390-0874 松本市大手1-3-29 丸今ビル1F TEL 0263-36-8890 […]

  • クラウドソーシングで働き方を選べる時が来た!

    クラウドソーシングで働き方を選べる時が来た!

      クラウドソーシングのここがいい! 時間や場所を選ばない クラウドソーシングのメリットはたくさんありますが、第一に時間と場所を選ばず仕事ができることがあげられます。 通常の職場に出勤する形ではなく、自宅やコワーキングスペースなどで端末とインターネット環境さえあればどこでも働くことができます。 そのため子育てや介護などの合間の隙間時間を有効活用できるのが魅力の一つです。 また仕事の量も、現在おかれている状況やその月の予定などに合わせて、フレキシブルに自分で選ぶことが可能です。   さまざまな職種の中から 現在クラウドソーシングサイトに発注されている仕事は、システム開発や設計、デザインなどの専門性の高いものから、記事作成やデータ入力など初心者でも取り組みやすいものあり、その中から自由に選択ができます。 自分が培ってきた専門スキルを活かして働くことができますし、誰でも始められる簡単なタスク業務などもあります。 最初は自分にできる範囲の仕事から始めて、実績を積むことでさらにスキルアップしていくことができます。   注意したいことってある? 自己管理が大切 便利なクラウドソーシングですが、注意しなければならない点もあります。 受注から納入まですべて一人で行うため、仕事の納期を守るための時間管理、自己管理ができなければなりません。 特に自宅で仕事をする場合などは、家庭と仕事の区切りがあいまいになりやすく、しっかりした心構えが必要となってきます。   質問はクラウドソーシングサイト上で クライアントの顔が見えないため、コミュニケーションが取りづらい一面もあります。 身近に相談できる相手がいなくて孤独を感じる人も少なくありません。 そんな時はクラウドソーシングサイト上で直接クライアントに質問や相談ができるシステムがあるので、利用するとよいでしょう。回答をもらうことができます。 そして、万が一そこで真摯な回答を得られないような場合は、その業務の受注を見直すことを考えてもいいかもしれません。 仕事を受注する前にクライアントのプロフィールを確認することも大切です。   まとめ 多様な働き方がある中でクラウドソーシングは、ポイントをおさえて使えばとても魅力的な働き方の一つで、近年急成長している分野です。 国内だけでなく世界中の人とつながって、個人の能力や自由な発想を活かして働いている人がたくさんいます。 私は現在子育て中で時間の融通がきかず、仕事をすること自体を諦めていました。 しかしクラウドソーシングを知って自分にも可能な働き方があると分かり、明るい道がひらけた思いでした。 今しかない子どもとの時間を大事にしながらも、自分のためにスキルアップもしていたい、どちらも私にとっては大切にしたいことです。 その両方を諦めることなく、さらに今後のライフステージにも柔軟に対応しながら続けることができるこのクラウドソーシングに、私は期待と希望を持ってチャレンジしてみたいと思います。]]>

  • 始まっています!多様な働き方へのシフトチェンジ

    始まっています!多様な働き方へのシフトチェンジ

    「多様な働き方」が重要になってきます。 IT技術やグローバル化が進む複雑な現代においても、働き方に多様性を持たせることは、女性や高齢者の就業参加を促すだけでなく、個人の生き方の選択肢を増やし、持続可能な社会作りに必要不可欠なテーマとなっています。   多様な働き方にはどんな種類があるの? 「会社に通勤」は当たり前じゃない!? テレワークとは「tele=離れた場所で」「work=働く」という意味の造語で、ITC(情報通信技術)を活用して時間や場所にとらわれない柔軟な働き方のことを言います。 テレワークの主な種類としては、個人事業主として自宅で仕事を請負う「在宅ワーク」や、特定の企業や組織に属さず独立して仕事をする「フリーランス」、働く場所を特定せずに仕事をする「ノマド(=遊牧民)ワーク」、そして企業に所属しながら主に自宅で働く「在宅勤務」があります。   企業でも始まっている 働き方改革 企業もこれまでの限られた働き方を見直し、社員の多様な働き方を後押しする制度を取り入れ始めています。 主な制度は、定められた労働時間の中で労働者自身が出勤・退社時間を決められる「フレックスタイム」、育児や介護などで通常の勤務時間より短い時間で働く「短時間勤務」、勤務地が一定の地域に限定できる「地域限定正社員」などがあります。     「ワークライフバランス」がキーワードに! ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和のことを言います。 現在、私達を取り巻く労働環境は、社会経済の影響から常に変化していますが、その変化にうまく適応しきれず仕事と生活が両立しにくい現実に直面しています。 やりがいや充実感を感じながら働く一方で、育児や介護との両立や多様な生き方を可能とする働き方が模索され始めています。 ワークライフバランスを実現することは個人の生き方のみならず、企業や社会の存続に大きく影響する命題となっています。   多様な働き方による「個人のメリット」とは? ワークライフバランスの向上 家事や育児、介護などをしている人には、仕事を辞めることなく一定の収入を保ちながら生活できることや、これまでのキャリアを継続することができます。 また、趣味やボランティア、地域活動や家族との時間を大切にしながら働くことで、生涯を通じた人や地域と関わる機会を得られます。 ライフスタイルに合った働き方ができると仕事に対するモチベーションが上がり、やりがいや充実感を感じながら働くことができます。 仕事と生活の調和は心や体のゆとりを育み、人生の生きがいや喜びに繋がっていきます。   自分がしたい仕事を選べる 在宅ワークなどでのクラウドソーシング(インターネットを活用して不特定多数の人に業務委託をすること)では、自分の得意分野を活かしたり、能力に応じて仕事を選ぶこともできます。 自分の好きな仕事ができるので、得意分野のスキルアップや充実感をより感じることができます。   仕事に集中できる 自宅や自分の好きな場所などリラックスした環境で働くと、集中して仕事に取り組むことができます。 また短時間勤務などは働く時間が限られている分、効率良く働こうという意識が高まり仕事がはかどります。   まとめ 少し前まで当たり前だった働き方が、社会全体で変わろうとしています。 仕事と家事や育児、介護などの両立はもちろん、個人の労働に対する価値観も多様化する中で、働き方改革は今後ますます進んでいくと思います。 自分の働き方を選ぶ時、「何を大切にして働くか」ということをしっかり考えていく必要があると改めて感じました。]]>

  • 【在宅ワーカー養成プログラムレポート】とても心強い!在宅ワークを共に目指す仲間の存在

    【在宅ワーカー養成プログラムレポート】とても心強い!在宅ワークを共に目指す仲間の存在

    「在宅ワーカー養成プログラム」の受講生に聞いてみました 在宅ワークを始めようと思ったきっかけは? 子供との時間を優先したいと専業主婦を選んだけれど、学校に行っている時間に何かしたい、また、近くに祖父母がいないので、子供の学校の休みや急病に対応でき、続けてきたボランティアもできる柔軟な働き方をしたいという方。 夫の転勤と子育てから外に出て働くとまではいかなかった、どこに住んでも働ける在宅ワークがずっと気になっていた、と家族の転勤や子育て事情から家にいる時間で働きたいと考えた人が多くいらっしゃいました。 また、松本に転居し車の免許がなかったので、自宅で働くことを考えた、と通勤問題から在宅ワークを選んだ方もいます。   なぜ養成プログラムを受けようと思ったのですか? 在宅ワークを始めるために何をしたらいいか分からなかった、在宅ワークのサイトを見たけれど、仕事をどう選べばいいかどうスキルアップしたらいいのか分からなかった、と在宅ワークに対する疑問や不安を持っていた方が多かったです。 そして、子育ての隙間時間にできることを探していた時にこのプログラムを知った、自分のしたいことはまさにこれだ!!と働き方を模索する中で、タイミングが合い受講を決めた方がほとんどのようです。   実際、受講してみてどうですか? 一番多く出されたのが「同じ目標を持つ仲間と勉強ができて心強い」という意見でした。やはり志を同じくする仲間は、お互いの悩みを共有でき、ワークや課題で行き詰ったときの大きな支えとなるのですね。 そして、講師の先生から的確なアドバイスがもらえること、一から学べて初心者でも安心、少人数制で質問しやすく雰囲気が良いという意見も。新しいことをどこで学ぶかは勉強のモチベーション維持に大きく影響しますが、とても学びやすい環境なのだと感じました。 ほかには、孤独感がなく勉強が始められてありがたい、と在宅ワーク特有の孤独を感じずにスタートできたことや、講師の先生が同じママさんなので、家事や育児への理解があり焦らず受講や課題ができるという意見も出されました。     受講前と後では何か違いがありますか? まだ仕事はしていませんが、視野も広がり生活に”ハリ”が出た気がする、課題をする時間を考えて家事をするようになり、色々なアンテナを張るようになった、と現在の生活にメリハリを感じている方が多いようです。 また、文章を書くことの苦手意識がなくなり、在宅ワークのための学ぶ糸口を見つけられた、と不安だらけだった在宅ワークへの道筋を建てられた方もいます。 その一方で、勉強すればするほど在宅ワークをするならもっと勉強が必要、と勉強したからこその悩みも出ているようです。また、普段の会話や手紙なども簡潔に分かりやすさを心掛けるようになった、と学んだことを日常生活にも取り入れていることが伺えます。   受講後はどうしていきたいですか? 皆さん「今後は在宅ワークをしていきたい」と思われたようです。 そして、在宅ワークをしながらスキルアップのための勉強をしていきたいと意欲をのぞかせている方が多かったです。やはり在宅ワークは基本的に自分だけで仕事をしていくので、スキルアップは欠かせないと皆さん感じていらっしゃるようです。 そして、在宅ワークで楽しく仕事ができる道を模索していきたいと「自分らしい在宅ワークとは何か」を見つけていきたいという意見も聞かれました。 また、いずれ外に出て働きたい!その時、養成プログラムや在宅ワークで学んだことが活かせればいいなと思う、と在宅ワークのその先を見据えている方もいらっしゃいました。   インタビューをしてみて 養成プログラムの受講をきっかけにこれからの働き方を見い出していこうと進み始めた人たちがいます。 在宅ワークを始める理由や受講で得られたものは様々ですが、インタビューした皆さんの表情から、在宅ワークを始めるにあたっての不安を持ちながらも、とてもいきいきと前を向いている印象を受けました。 今回の在宅ワーカー養成プログラムは16人の定員に対して120人を超える応募があり、働き方を模索する動きが出てきた中で、在宅ワークへの関心の高まりを感じました。]]>

  • 仕事だけじゃない!子育てにも使える「付箋活用術」

    仕事だけじゃない!子育てにも使える「付箋活用術」

    見えない思考を「見える化」できること。さらに、張り直しができるのでからまった思考を整理するときに便利です。 そこで、仕事でも子育てにも使える付箋を使った思考整理のコツを紹介します。   付箋を使えば優先順位が見えてくる! やることが沢山あって、頭の中がもやもやする。 次から次へと重要案件が飛び込んでくるのでどれから手を付けていいのかわからない。 子どもがいると園や学校の行事がいっぱいで、家事をする余裕がない。 沢山の仕事を抱えていたり、家事と育児に追われている場合は、やらなくてもいいことを先にやったり、大事な用事を忘れたりします。「時間がない!」と感じたときは、やることに優先順位をつけるましょう。   その1 付箋に書き出します。 まずは頭に浮かんだ言葉を書きだします。 このときに大事なのは「何も考えずに書く」です。 仕事のこと、家のこと、子どものこと、区別も優先順位をつけずに思いつくまま書きだします。例えば「ゴミ袋を買う」というような「こんなこと書いてもいいのかな」と思うようなことも書き出します。   その2 書き出した付箋をまとめます。 書き出した付箋を分けます。 似ている項目をまとめるだけで、「仕事」 「家事」 「子ども」のようになんとなく分けられます。 グループ分けした付箋の数で、どこに重点を置いているのかも見えます。グループ毎に付箋を見比べて、明らかに「やらなくてOK」があったら省きます。   その3 マトリクスを使って優先順位を出します。 A4の紙に縦軸と横軸でマトリクスを作成して、付箋を該当するスペースに貼り付けます。 軸は「緊急/緊急ではない」×「重要/重要ではない」が基本ですが、自分に合った軸を決めるとイメージしやすいです。仕事の効率を考えると「好き/嫌い」×「得意/苦手」のような軸がおすすめです。 好きで得意なことは取り掛かりやすいですよね。 嫌いで苦手なことは「得意な人に頼む」という選択肢も出てきます。 マトリクスを使って見える化することで仕事の優先順位が付けられます。どの仕事から手をつければいいかわからずに悩んでいる時間は、もったいないですよね。マトリクスを壁に貼っておけば、家族の協力を得やすいかも。     付箋を使えば読書感想文もすらすら書ける! 夏休みの宿題の定番と言えば読書感想文ではないでしょうか。 子どもだけに任せていると「桃太郎を読みました。桃太郎が鬼退治に行きました。勝ちました。よかったです。」で終わっている場合もあります。 書き直すのを嫌がったり、何を書いていいのかわからずに聞いてきた場合は、付箋を使うと便利です。   その1 付箋を貼る 桃太郎のような短い文章では必要ありませんが、難しい本や長い本を読んでいる場合は、読んでいる最中に付箋で印をつけます。貼る場所は 登場人物が初めて出たところ 印象に残った場面 話が変わった場所 などです。印象に残った場面にはその時に思ったことをメモしておくと後で便利です。   その2 書き出す 付箋に登場人物を書き出します。おじいさん、おばあさん、桃太郎、きじ、さる、いぬ、鬼など一枚に1人づつ書きます。次に、印象に残った出来事を書き出します。例えば「桃から生まれた」「きび団子をあげて仲間を増やした」「鬼と戦った」など、印象に残った場面や場所も書き出します。 最後に感想を書き出します。「すごくよかった」「勝ってうれしい」などひと言でもOK。   その3 付箋を並べる 誰が、どこで、何をして、どう思ったのか、を並べます。 このときに感想の書かれている付箋を見ながら質問してあげると、子どもから言葉を引き出せるので文章が膨らみます。 「びっくりした」 → 「何にびっくりしたの?」 桃から生まれてびっくりした。元気な赤ちゃんでよかった。 「すごかった」 → 「何がすごかった?」 鬼と戦ってすごい。私は村人のためでも鬼と戦うのは怖い。 「仲間が増えてよかった」 → 「自分ならどうする?」 仲間にはなりたいけどきび団子は嫌。お菓子が貰えるなら仲間になる。 […]

  • 女性起業家たちのスケジュール管理術から見る上手な仕事の仕方

    女性起業家たちのスケジュール管理術から見る上手な仕事の仕方

    自ら起業し成功をおさめている女性たちは、時間管理がとても上手。そんな彼女たちの、上手な時間の使い方を探ってみました。 起業家のみならず、スケジュールを管理するうえで、優先順位をつけて動くというのは非常に大事なことですが、スケジュール通りに進まないこともありますよね。 では、彼女たちはどんな優先順位で動いているのでしょうか? 「To Do リスト」を活用 「To Do リスト」は、自分のタスクを目に見える形にまとめたもののことで、既に活用している方も多いかと思います。 ただ、何となく「To Do リスト」を作ってみるものの、十分に活用出来ていないと感じる方も多いのではないのでしょうか。 時間を上手に活用している人の「To Do リスト」にはポイントが幾つかあるようです。 まず、リスト作りに時間をかけないということです。毎朝5分以内にその日のタスクを書き出したものを「仕事」、「プライベート」、「家のこと」とそれぞれジャンルに分けていきます。そして「To Do リスト」を活用する上で、一番大切なことは優先順位をつけるということです。 正しく「To Do リスト」を活用することでルーチンワークと、イレギュラーなことのバランスがとりやすくなり、生産性が上がっていきます。 時間管理が苦手な方へ これは、仕事のできる人は自分の時間の使い方を知っているということ。成果をあげるためには時間の使い方にメリハリを持たせる事が不可欠と言えるのではないでしょうか。 そのためにはまず、自分がどの様に時間を使っているか、何に時間を一番時間を費やしているのかを知る必要があります。 そのためには、一度、時間の記録(行った内容、費やした時間を記録していく)を行う必要があるとドラッカーは著書で伝えています。 [amazonjs asin=”4478300593″ locale=”JP” title=”プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))”] 時間の記録を行うことで、自分自身の時間の使い方を客観視する事が出来、時間のペース配分が可能となります。ペース配分を理解した上で、自分の抱えているタスクに優先順位をつけていくと、スケジュールを明確に把握する事が出来るのです。後は優先順位に従って、ToDoリストを作成をし、仕事の視覚化をおこなうことで、大切な時間を無駄にせず過ごすことができます。 スケジュール管理の上手な人は、息抜きも上手 仕事ができる人は、リラックスタイムまでもその日のスケジュールに組み込んでしまいます。 実はその行動は、理にかなっているのです。 というのも、やらなければならないことが複数あったときなど、仕事漬けになりがちですが、人の集中力というのは限られているためです。 緩急つけて仕事をこなし、オフの時間を作ることが、更なる生産性の向上に繫がると言えるのではないでしょうか。 ]]>

  • 秋冬ファッション本格始動!オフィスで頼れるのはやはりパンツスタイル?

    秋冬ファッション本格始動!オフィスで頼れるのはやはりパンツスタイル?

    秋は本格的なおしゃれを楽しめる季節。 今年トレンドのパンツスタイルは機能面でも大きくアップデートされオフィスでもプライベートでも大活躍が見込めます。スカート派の方にも挑戦しやすいレディライクなパンツが各ブランドから揃っていますよ。 パンツルックでも女性らしさを残せるアンクルパンツ オフィスでもおしゃれな女性たちに大人気のアンクルパンツは、足首を見せることですっきり女性らしいイメージになります。 特に秋冬は、全体的に落ち着いた色味の服が増えるので重たくなりがちですが、足首が見えることで抜け感を作り、全体のバランスが取りやすくなります。 例えば、Vネックのニットにアンクルパンツを合わせるだけで、女性らしいオフィスルックの完成です。靴は、注目の太めのヒールや、マニッシュなレースアップシューズなどを合わせると、今年らしさが出ます。最近特に、女性たちの中で人気が高いのが、ユニクロのアンクルパンツ。こちらは、生地にストレッチがきいており、動きやすくなっていますが、履くときれいなシルエットで、機能性とビジュアルを両立させたとても優秀なアイテムです。 柄や色も豊富なので、きっとお好みの物が見つかることでしょう。 流行りのガウチョパンツもオフィスルックに 最近トレンドだったガウチョパンツは、秋冬も絶大な人気は続きそうです。 オフィススタイルにも程よくトレンド感を取り入れられる事ができるおすすめの一点です。特に、柔らかいとろみのある素材のガウチョパンツは、女性らしさもアピールできるためオフィスルック向きです。 きちんと感を出すには、パンツの下に黒タイツを重ねて黒のヒールを合わせてみましょう。 足元を黒タイツで引き締めることで華奢に見せるとバランスよくコーディネートできます。 このスタイルには、短めのトップスに、ヒール靴が好相性。シャツを中に着た上から、プルオーバータイプのニットを合わせるスタイルにガウチョパンツを合わせると、オフの日にも着たいコーディネートの完成です。ヒールが苦手な方は、バイカラーのローファーを合わせてみるとかっこよく着こなせます。 パンツやトップスと靴の素材感を変えることで、手抜き感のないこなれたスタイルが完成します。 ガウチョパンツは、パンツの幅が太めで、膝周りが動きやすいので、仕事中に動き回る事が多い方には、大変使い勝手が良いアイテムといえるでしょう。 ワイドパンツもオフィスで使えるアイテム 今年らしいコーディネートには欠かせないワイドパンツ。 この秋、雑誌でも店頭でもよく見かけるアイテムのひとつです。こちらも、オフィスにプライベートにと、大活躍間違いなしのアイテムです。特に、センタープレスのタイプなどは、オフィス向きと言えます。パンツの太さも、あまり太くなりすぎないものを選ぶと、よりオフィス向き。 ワイドパンツのコーディネートは、女性らしいシフォン素材のような柔らかいブラウスを合わせ、ヒールを履くスタイルは早速試したいコーディネートのひとつです。タイトなタートルネックのニットや、ボトルネックを合わせると知的なイメージになります。 さまざまな種類のモードなパンツルックがそろうこの季節、是非、あなたにぴったりのパンツスタイル見つけてみてください。