Category: IT

  • 【在宅ワークで副業を始めよう】パソコン1台でお仕事ができる!自宅で仕事を始める方法

    【在宅ワークで副業を始めよう】パソコン1台でお仕事ができる!自宅で仕事を始める方法

    ネットの普及、スマホの普及により、働き方の幅も広がった時代になりました。 一度は「在宅ワーク」という働き方に興味を持ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は「在宅ワークを始めてみたいけど、何をどうすればいいかわからない」という初心者の方向けに解説をしていこうと思います。 在宅ワークの始め方 在宅ワークを始めるにあたって、何から手を付ければいいかわからないという方は、まずクラウドソーシングサイトに会員登録をしましょう。 たくさんの案件の中から自分に合った仕事を探すことができます。 これから紹介するサイトはどれも無料で登録できるので、まずはここから登録すると良いでしょう。 オススメのクラウドソーシングサイトの紹介 クラウドソーシングサイトは、仕事を依頼したい人(クライアント)と仕事を引き受けたい人(ワーカー)を仲介するサービスです。 スマホやパソコン、そしてネット環境があれば誰でも始めることができます。 報酬の一部がシステム利用料として引かれる代わりに、仲介サポートは万全です。 トラブルも起きにくく、初心者の方でも安心して仕事を進めることができます。 ランサーズ 日本で一番有名なクラウドソーシングサイトです。 アンケートやデザイン、ライディング等、様々な案件が出ているので、ひとまず最初に登録しておくと良いでしょう。 他のサイトに比べて案件数がかなり多いので、初心者の方でも取り掛かりやすい仕事が多いです。 ランサーズ公式サイトはコチラ クラウドワークス こちらもランサーズ同様、多くの案件が出ているので登録しておきましょう。 個人的に、クラウドワークスは見やすくて仕事も探しやすいので、私はよくここを利用しています。 ランサーズとの大きな差は特にありませんが、二つのサイトをうまく使うのが良いと思います。 クラウドワークス公式サイトはコチラ ココナラ 何か得意なことや、すでに何かの実績がある方は、自分の知識やスキル、経験をココナラで売ることができます。 イラスト作成:ツイッターアイコン画像1枚○○円、ヘッダー画像1枚○○円 メイク相談:自分に似合うメイク方法の提案○○円、自分に似合うカラー診断○○円 ライティング:ブログ記事代行2000文字○○円、ブログ記事リライト○○円 ランサーズやクラウドワークスは自分で仕事を探す形ですが、ココナラはフリーマッケットのように自分を売り込む形式ですので、すでに得意なことがある方は稼ぎやすいかもしれません。 ココナラ公式サイトはコチラ どんな仕事があるのか? クラウドソーシングサイトに登録したら、今度は実際に仕事を探さなければなりませんよね。 しかし実際にどんな仕事があるのでしょうか。 タスク形式 アンケートやデータ入力、簡単な記事作成などの仕事が多いです。 クライアントはたくさんの成果が欲しいので、初心者の方でもすぐに採用してもらえる可能性が高いです。 低単価なものが多いですが、コツコツ続けることで高報酬に繋がることもあります。 コンペ形式 ロゴ作成やデザイン、ネーミング募集などの仕事が多いです。 例えばクライアントが「弊社のサイトで使用するイメージキャラクターを募集します。」という依頼を出し、複数のワーカーが直接イラストを提案します。 その中から選ばれたワーカーに報酬が支払われる、という形式です。 採用されなければ報酬を得ることができませんが、その代わり高単価な案件が多いのが魅力です。 プロジェクト形式 記事作成などのライティグの仕事や事務系のデータ入力などの仕事が多いです。 クライアントが提示した条件を見てワーカーが応募し、採用されたら仕事を開始する形式です。 すぐに終わるタスク形式と違って、中長期にわたって作業するものが多いです。 長期契約に繋がることが多いので、安定して稼ぎたい人にはオススメの形式となります。 実際に稼げるの? この点が一番気になるポイントだと思いますが、やる仕事と意識によって変わってくると思います。 タスク形式のように単価の安い案件だと大きな金額を稼ぐことは難しいかもしれません。 以前テレビで芸人さんの奥さんが、クラウドワークスで家事と育児の合間を縫って8000円程稼いでいました。 単価の安い案件は初心者の方でも手を付けやすいかもしれませんが、稼ぐことよりも続けることの方が難しいような気がします。 また「お小遣い稼ぎ」と思うか、在宅ワークという「仕事」と意識をするかでだいぶ変わってくると思います。 私も最初はお小遣い稼ぎという意識でイラストをちょこちょこ描いたり、記事代行をしていました。 いろいろなことを考えて昨年から「フリーランスとして在宅ワークをやっていこう!」と決め、少しずつですが月に稼げる金額も増えてきました。 いきなり高額を稼ぐことは基本的に難しいです。 […]

  • スマホ1台で動画を作ろう!「InShot」ならすぐに動画クリエイターになれる!

    スマホ1台で動画を作ろう!「InShot」ならすぐに動画クリエイターになれる!

    InShotとは? 「InShot」はこれ一台で動画編集が簡単にできるスマホアプリです。Instagramとの連携ができ、デザインや操作性もレベルが高く便利機能も盛りだくさんです。一切パソコン用ソフトを使わずにスマホだけで編集できるので、簡単に動画クリエイターやYouTuberが始められるツールです。   InShotの特徴 iOS/Android両OSでアプリがあリます。デザインもシンプルで、感覚的に操作できるよう設計されており、全ての編集操作がワンタップでできるので動画編集初心者の方にもおすすめです。 Instagram、YouTube、FacebookなどのSNSとの連携もスムーズにできます。Instagramのような正方形のトリミングにも対応しており、スマホだけで動画撮影→編集→アップロードが完結します。(いい時代!)   InShotの主な使い方 iOSの場合 App Storeはこちら   Androidの場合 Google Playはこちら   まずはダウンロード!   ダウンロードしたアプリを開くと表示される画面に「ビデオ」「フォト」「コラージュ」のメニューがあります。InShotでは動画だけではなく画像を編集して、YOUTUBEなどのサムネイル画像も作ることができます。 今回は動画を作成したいので、「ビデオ」をタップします。 ビデオや写真のライブラリーから一覧が表示されますので、編集したい動画を選択します。右下のマークをタップすると複数を選択可能です。 その後選択した動画をトリミングできる画面が表示されます。動画の一部を使用する場合は、使用する部分のみをトリミングしてアプリに取り込むことができます。 トリミングできたらチェックをタップし、次の画面に移ります。 アプリ画面の下の方には「ツールバー」があり、色んな機能のアイコンが表示されています。 アイコンの機能は以下の通りです。 トリミング 動画の長さやサイズを編集できます。 キャンバス 各プラットフォームに合わせた動画画面の比率設定ができます。 フィルタ 画像にエフェクトをかけて色味を調整できます。 音楽 曲、エフェクト、録音など音を重ねることができます。 ステッカー 動画にイラストやステッカーなどを重ねることができます。 テキスト 動画にテキストを追加することができます。 速度 動画の再生速度0.2x~4.0xの間で変えることができます。 背景 動画の背景のパターンを選ぶことができます。 回転 動画を90度単位で回転させることができます。 フリップ 動画の反転が可能できます。   メディアに合わせて動画サイズを決めよう 動画を使用するメディアサイズを選択します。YOUTUBEやパソコン向けであれば通常、縦横比は16:9が標準となります。   選択している動画をタップするとよく使われるショートカットツールが表示されます。トリミングや速度などよく利用する機能が揃っています。   動画に文字を入れよう 「テキスト」アイコンをクリックすると、文字入力ができます。   フォントを選んで、色を変えたり、透明度を変化させたり、大きさを変えたりすることができます。 […]

  • ここまで使える!無料ホームページ作成ツール「Jimdo」の使い方【解説】

    ここまで使える!無料ホームページ作成ツール「Jimdo」の使い方【解説】

    Jimdoとは? Jimdo(ジンドゥ)ドイツで作られたサービスで、2009年にKDDIウエブコミュニケーションズがパートナーになることにより日本語版をリリースしました。2013年に1,000万サイト達成し、さらに編集がしやすくなったことにより日本国内でもユーザーが増えていきました。   Jimdoの特徴 直感的な操作ができることにより、htmlやCSSなどの知識がなくても、ホームページ作成ができるようになりました。無料でも十分なサービスといえますが、有料版では広告を消す、独自ドメインを取得できるなどのさらなるサービスを受けることができます。   Jimdoの主な使い方 Jimdoは写真や文章などパーツごとに作成をし、場所をドラッグすることによって移動するため難しい知識はほとんど必要ありません。コンテンツを追加したり、順番を入れ替えことも簡単にできます。 またメニュー画面がわかりやすくなっており、初めて使う方でも迷うことはないでしょう。 また YouTube などの動画サイトヤマップを加えることもできます。   会員登録をしよう Jimdoを使うには、まず会員登録が必要となります。 ホームページにアクセスします。 Jimdoウェブサイト https://jp.jimdo.com/ 無料ホームページ作成をクリックします。   ①メールアドレスを入力します。 ②パスワードを入力します。 ③利用規約に同意しチェックを入れます。 ④アカウント作成ボタンをクリックします 。 ホームページを作ろう ダッシュボードから新しいホームページを作成します。 「ホームページを作成する」ボタンをクリックします。   Jimdoではホームページ、ネットショップ、ブログのカテゴリの中から選ぶことができます。 今回はホームページを作成しますので「ホームページをはじめる」をクリックします。   作成したいホームページの業種を選択します。 選択をしたら「次へ」をクリックします。   テンプレートを選ぶ 目的によってテンプレートを選ぶことができます。そのため自分に合ったものを選ぶことが可能です。業種にあったテンプレート一覧が表示されるのでクリックして選択します。   プランを選ぶ プランを選びます。Jimdoでは有料プランと無料プランが選べます。今回は「FREE」プランを選択しクリックします。   ドメインを作ろう 無料のプランの場合は、https://XXXXX.jimdofree.com/ のユーザー名のサブドメインを変更することができます。独自のドメインに変更する場合は、有料プランを利用する必要があります。 サブドメインを決めたら「使用可能か確認する」ボタンをクリックします。 サブドメインが使用可能な場合、「無料ホームページを作成する」というボタンが表示されます。ドメインに間違いがないか確認の上、「無料ホームページを作成する」というボタンをクリックします。   作成するページを追加しよう 作成するページを追加することができます。 美容室を例とすると、「ホーム」「サービスページ」「お問い合わせ」の他に、「スタッフ紹介」「料金」「店舗紹介」などのページを追加すると良いかもしれません。 ①必要なページを「新規ページを追加」をクリックして追加します。(不要なページがあれば削除も可能です。) ②ページのタイトルを編集します。 ③「保存」を忘れずに。   編集しよう Jimdoでは文章は色を変えたりサイズを変えることができ、また画像の挿入が可能です。 ドラッグ&ドロップで編集できるシンプルな構造となっているため、難しいことはありません。また後から写真の位置やコンテンツの順番を変えるのもドラッグをするだけで可能です。 […]

  • 無料デザインツール「CANVA」なら誰でもデザイナーになれる!【解説】

    無料デザインツール「CANVA」なら誰でもデザイナーになれる!【解説】

    Canvaとは? Canvaはオーストラリアの企業が開発したデザインをウェブ上で簡単に行えるプラットフォームです。2013年にベータ版を公開し、世界中の人々に利用されています。 Canvaを使えばデザインの経験が少ない人でも、直感的なインターフェイスに沿って簡単にデザインを作ることができます。また多くの機能を無料で利用することができます。   Canvaの特徴 Canvaの大きな特徴は3つになります。 1. 無料で使える 何と言っても「無料で多くの機能が使えること」です。使い方さえ覚えればPhotoshopなどのプロ用ツールがなくてもデザインを行えます。   2.テンプレートが豊富 Canvaはテンプレートや使用頻度の高いフォーマットが揃っています。テンプレートを選択し、作成を簡単に行うことができます。   3.チームで編集ができる また有料プランにはなりますが今後のデザイン業務にとっても画期的なのが「チームを編成し、チーム単位で作成を進めることができること」です。チームを編成することにより、ディレクターとデザイナーなどのチームでの連携がスムーズに行えます。   Canvaの主な使い方 Canva:https://www.canva.com/ja_jp/ Canvaはとてもシンプルで、作成する目的に沿ったフォーマットを選び、テンプレートをベースに作成を進めることができます。イメージの通り多くのフォーマットがあるので、目的にあったデザインを簡単に進めることが可能になります。 また作成以外ではチームを編成し、デザインについて複数名で進めていくことなどがよくある用途として挙げられます。   会員登録をしよう 会員登録も簡単に行うことができます。サイトを開いたら、「利用目的」を選択します。   利用目的を選ぶと2種類の登録方法が表示されますので、Googleのアカウントと連携する。 もしくはメールアドレスと指名を入力しその後メール宛に届いた案内に沿ってログインするだけで登録は完了します。   デザインを作ろう 登録後にログインをするとフォームからデザインの作成ができるようになります。基本的な進め方は、テンプレートを選び、目的に沿って編集し、公開するだけです。   テンプレートを選ぶ では早速、デザインの作り方について説明させていただきます。 今回はTwitterのヘッダー(プロフィールの1番上に表示されるバナー)を例に紹介させていただきます。 「デザインを作成」をクリックし、右側のテンプレートから今回の目的であるテンプレートを選択します。   テンプレートを選択すると、作成画面に移動します。 左側のレイアウトの中からイメージに近しいレイアウトを選択することで、レイアウトの編集が可能になります。   編集する 次はレイアウトを編集し、目的に沿ったデザインに仕上げていきます。 レイアウトを選択すると右側のキャンパス内に編集画面が現れます。変更できる部分は、画像イメージや、フォント(字体・内容・色・大きさ)などです。   フォントを選択すると上部にフォントを変更できる項目が表示されるので、見た目を変更する際はこの部分を変更し、内容を変える場合は直接打ち込んでください。     次は中心の丸い部分の色を変更したいと思います。 フォントと同様に変更する箇所を選ぶと左上に色を変更できる画面が表示されます。デフォルトのパレットは原色なので、オリジナルでカラーを選びたいと思います。   「+」を選ぶとパレットが表示されます。円の中は彩度と色相、円の下のゲージは明度を選ぶことができます。   以上の2つが基本的な編集方法です。   応用編 応用編としてよく使う手法を紹介させていただきます。   […]

  • 【保存版】超初心者向けにパソコンの仕組みと選び方を丁寧に説明してみます。

    【保存版】超初心者向けにパソコンの仕組みと選び方を丁寧に説明してみます。

      こんにちは。 今回はパソコンの仕組みについて、簡単にお話をしようと思います。 「パソコンを買い替えたいけど、何を買ったらいいか分からない!」 というお問合わせは非常に多く頂戴します。   パソコンの構成要素がそれぞれどんなことをするものが分かれば、「よく分からない箱」ではなく、何を重点に置いて選んだらいいかが見えてくるのではないでしょうか。 今回は今まで以上に初心者向けのお話しです。   パソコンの中ってどうなっているの? パソコンを買おうとしたとき、カタログや電気屋さんの店頭にはなんだかいろいろ書いてあるけど、何のことかわからない。 このメモリってなに?これが大きければ写真いっぱい保存できるの?(※違います) ということで、パソコンの中の大まかな部品について説明をしたいと思います。 細かい部品や大本の基盤(マザーボードなんて言いますが)を除いて、パソコンを選ぶときに大事なパーツだけ紹介すると以下のようになります。   それぞれ、なんか聞いたことはあるけど、なんとなくしか分からない。 そこでパソコンを1つの小規模なオフィスにたとえてみます。   よくある例えですが。   CPU これはオフィスで働いている「社員」といいましょうか。 実際に手を動かしてお仕事をする人です。 この部品によって ・社員数 ・社員の作業の頭の良さ(ちょっと失礼ですかね(笑)) ・一人の社員が同時にいくつの作業を掛け持ちできるか などが決まります。 「社員数」に例えたのは「コア数」と言われるものです。 これが多いほど、働いている社員数が多いのでいろいろな仕事を同時にできます。 例えばこれが1人(1コア)とかだと一人で全部やらなければならず、分担作業ができないので、全部の仕事が終わるまでに時間がかかります。 「社員の頭の良さ」は「クロック周波数」というもので、カタログに「○○GHz」とか書いてあるやつです。 数字が大きいほど頭の良い子です。 ただし、頭がいいほど大食い(バッテリーの減りが早い/消費電力が大きい)なことが多いのが玉に瑕ですが。 「掛け持ちできる仕事の数」は各コアの「スレッド数」なんて言われるものです。 これはカタログに小さく書いてはありますが、まぁわかりづらいので店員さんに聞いてみたほうがいいかもしれません。 「コア数」と「スレッド数」は、大きな視点で見ると「何人の社員が各々いくつの作業を並行できるか」となるので、4人の社員が1つずつの作業ができる場合と、2人の社員が2つずつの作業ができる場合ではどちらも全部で4つの作業が同時にできるのは変わらないですよね。 ですが、1人が一つの作業に集中できたほうがよく、同時作業をするとどうしても片手間になるため、同じ4つの作業数になるのであれば、2人が2つずつの作業をする(2コア2スレッド)よりも4人が1つずつの作業をする(4コア1スレッド)ようになっているパソコンのほうがよいことが多いです。   HDD(SSD)   ハードディスクドライブ、です。 ○○GB(ギガバイト)とか○○TB(テラバイト)とか書いてあるやつですね。 これは簡単です。 例えるなら会社の「書庫」でしょう。 数字が大きいほど書類や写真、音楽などがたくさん保存できます。 ちなみに 1TB = (だいたい)1,000GB です。 多いほうがいいですが、それに甘えてたくさんファイルを入れすぎるとパソコンが壊れたときに全部のファイルが一斉に消えちゃいます。 バックアップをこまめにしましょう。 バックアップについては前にちょっとお話したことがありました。   […]

  • 【初心者向け】Wi-Fi(無線LAN)って何?

    【初心者向け】Wi-Fi(無線LAN)って何?

      こんにちは。 今回は 無線LAN について本当に簡単ではありますがお話をしてみたいと思います。   「IEEE802.11規格の〜」とか「WiFi Allianceが〜」とかでもなく、もっと簡単な概念のお話。   今回は「よくわからないけど線を繋がなくていいんでしょ?」くらいの一般ユーザー向けにお話をしたいと思いますので、詳しい方からすると簡易化された表現や厳密ではない表現などが含まれますがご容赦下さい。 (※今回、画像に「いらすとや」様の素材を多用させて頂いております。ニッチなシチュエーションのイラストも多く、ホント素敵です。ありがとうございます。)   そもそも無線LANとかWiFiとかって何なの? まずはここから。 「なんだか分かんないけど接続するとインターネットが使える不思議な電波。」 「WiFiっていうのがあればパケット量の制限に引っかかりづらくなるらしい。」 くらいのイメージの方もいらっしゃるかと思います。 ネットワーク接続が有線がメインだった頃に比べ、いまやスマホ全盛期。 特にPCよりもスマホの使用頻度が高い方はキャリア通信と無線LANと、どちらも無線通信のためより一層「何だかよく分からない」感が強いのではないでしょうか。 ちなみに、「WiFi」と「無線LAN」は 同じもののことを言っている と思って下さい。 (厳密にいうといろいろあるので詳しい人からは怒られそうですが…(汗))   【余談】スマホをWiFiで繋げると容量制限に引っかかりづらくなるのはなんで? 先にちょっと余談。 なぜWiFiに繋げると自分の携帯の契約しているパケット通信の残量が減らないのか、というお話。 自分がどこを経由してインターネットを見に行っているか、の違いになります。   例えばあなたが au のスマホを使用 して、YouTubeを見るとしましょう。 そして今あなたは自分の家にいて、 自宅ではNTTの フレッツ光 がすでに契約してあり黒い箱(ルーター)が置いてある ルーターにはあなたが買ってきたBUFFALOの無線LAN親機が繋がっており、無線LANの電波が飛んでいる としましょう。 WiFiの電波を発信しているもとはお家の無線LAN親機であったり、カフェの公共無線LANだったりいろいろですが、ここでは例としておウチの無線LANだとします。 ※今回は例としてNTT(フレッツ光)さんとauさんを例に上げましたが、それぞれあなたの契約している固定回線、携帯キャリアに読み替えてください。   パターン1. キャリア通信(WiFiなし)で接続 まずはWiFiに繋げず、そのまま(携帯の電波が入る何処かで)動画を視聴するとします。 この場合、スマホはまず携帯のキャリア(例えばdocomo, au, softbankなど)の電話回線に接続をします。そしてそのキャリアのアンテナや設備を経由して最終的に動画サイトへつながります。 この場合、 あなたのスマホとYouTubeを繋いでくれているのはau さんです。 auを始め各携帯キャリアの設備はその通信方式などから 自宅の固定線ほど大量のデータを低価格で処理できない のです。その為、契約により一定期間(1ヶ月とか)で通信できる量の上限を設け、その 上限を超えたらデータが少しずつしか通らないようにし(通信速度低下, 128kbps制限とか) […]

  • アクセスポイントとDNSとNTP(BUFFALOのWHR-G301N使用)

    アクセスポイントとDNSとNTP(BUFFALOのWHR-G301N使用)

      こんにちは。   今回はアクセスポイント機器のDNS設定について少しお話をしようかと思います。 先日お客様から無線LAN機器のトラブルのご連絡があり訪問致しました。しかし今回の本題はトラブル自体ではなく切り分けに必要な情報でして。 今回は画面例としてBUFFALOのWHR-G301Nを使用しています。 (※掲載画像は再現環境ですので日付や設定など厳密では有りませんがご容赦ください)   NTP機能が動いていない? 一先ずアクセスポイントのログを確認したところ以下のような画面に。     おや、日付があってない。 本来は “2017/mm/dd” となってないとマズいです。 これではいつ何が起きたのか判別しづらいですね。 これは明らかにNTPサーバーへのアクセスができていない状態。 NTP(Network Time Protocol)とは、機械の時刻合わせを自分で「今何時何分だから」と手入力しなくてもインターネットの向こうから正確な時刻を自動取得してくれる仕組み。   管理画面を見ると設定はされているようですが…   原因はDHCP機能の設定不足 原因はここ。     IPを固定したにも関わらずデフォルトゲートウェイとDNSサーバーの設定がされていないのが問題です。 ブリッジモードでIPアドレスを固定した場合、上記が未設定でも接続した端末(PC等)からは通信はできてしまうため、エンドユーザーからは問題が無いように見えます。 しかし、HDCPサーバーを参照しなくなることで、機器自身はデフォルトゲートウェイDNSサーバーのアドレスが取得できず、当該アクセスポイント自身の中からのDNSの名前解決や通信ができない状態になってしまうわけです。 これをちゃんと指定してあげれば…     ちゃんと時間がとれます。     ちなみに名前解決ができないわけなので、DNSサーバー未指定の場合でもデフォルトゲートウェイだけ設定してNTPサーバーをIPアドレスで指定してあげれば時刻は取れます。 わざわざそんなことする状況は少ないでしょうけれども。   まとめ 今回のようなトラブルが発生するケースはあまりないかもしれません。 起こりうるとすれば、例えば 簡単なネットワークを組んでいるだけで、量販店で買ってきた無線LANルーターを管理用にIP固定だけし、ほぼ初期設定のまま使用しているような場合 専任のネットワーク管理者がおらず、設置してみたもののネットワークの仕組みがよくわからない といったような場合は該当する可能性があるでしょうか。 …。 書いていて「案外あるんじゃないかな?」と思ったり。 (いや、でもIP固定するような環境ならよっぽど気づくでしょけど…?) 不安な方はトラブル発生時に初めてログ画面をひらいて泣く前に、一度確認してみてはいかがでしょうか。

  • Windows10がネットにつながらない!と高速スタートアップの関係

    Windows10がネットにつながらない!と高速スタートアップの関係

      こんにちは。 今回は直近で遭遇したWindows10に関するトラブルについて。 どうやら WindowsUpdate と 高速スタートアップ の弊害があったようで・・・   Windows10がインターネットに繋がらない ことの発端は「インターネットが繋がらなくなっちゃった」というお客様からのお問い合わせ。 早速訪問し、確認をするとお客様のPCでは「インターネットアクセスなし」の状態。     IPアドレスを確認すると「169.254.xxx.xxx」の自己割当IPの状態。 ネットワーク機器の障害かと思い回線及び経由機器を確認するも、いずれも動作に問題はない模様。   お客様の環境はDHCPでのIPアドレス自動取得であったため ipconfig /release ipconfig /renew でIPアドレスの取り直しをしてみると正常なアドレスを取得、インターネット接続の回復を確認。 ならば一時的な障害かとお思いPCを「シャットダウン -> 起動」するも高確率で再発。   でもIPアドレスの再取得をすると正常通信する。   んんん?   シャットダウン後、バッテリを外して簡易放電を実施しても改善せず。 各種ログを確認も怪しげな記録は無し。 Windows10非対応(メーカー動作非確認モデル)のうえでWindows10にアップグレードされていた(もとはWindows7)ものであったためそのせいかとも思いましたが、ご入電前日まで問題なく通信できていたことを鑑み、直接の関係は薄そう。 PC側NICの物理障害の可能性も鑑み、メーカー問い合わせを含め現象及び情報確認のために一旦退出。 その間当該PCには上記コマンドのバッチファイルを作成し、インターネット接続しない場合はバッチファイルを実行して頂くようお願い。 メーカーが何か情報を持っているかも、と問い合わせをしようとしていたところ・・・   別のお客様からも同現象のお問合わせが ちょうどそのタイミングで別のお客様からも「インターネットが繋がらなくなっちゃたんだけど。」というお問い合わせが。   おや・・・?   なんか同じようなお問い合わせ。 よもやと思い弊社内のWindows10のPCを確認するとやはり同現象が発生している機種が。昨日までは何もなかったはず・・・?   これはなにかあるのでは、と調べているとこんな記事を発見。 windows10で最近ネットがつながらなくなったら、まず放電を試すべき : パソコンりかばり堂本舗 (パソコンりかばり堂本舗様 素早い情報発信、本当にありがとうございます。)   当該記事の情報と照らし合わせてみても見てもお客様が「繋がらなくなった」と仰っている日付と一致するためおそらく同現象だと思われます。 でも簡易放電したんだけどな・・・?   いやまてよ、 […]

  • 【Mac関連ログ】 MacのバッテリーとSMCリセットについて。

    【Mac関連ログ】 MacのバッテリーとSMCリセットについて。

      こんにちは。 今回は前回の「【Mac関連ログ】OS Xのクリーンインストールとか、SSD換装とか、MagicTrackpad2とか。」の続編を書いてみます。   MacBookのバッテリー交換をしてみる。(※Late2008) 前回、骨董品の 愛着のある我がMacBook Late2008をリカバリがてらHDDをSSDに換装してみたわけですが、実は随分前からバッテリーもヘタっており電源未装着だと一時間保つかどうか、と言った有様でした。 バッテリーステータスも「/!\ 今すぐ交換」の状態です。 実は4年ほど前に一度バッテリーは交換しているのですが、また消耗してしまっているようです。しばらく前から交換を検討していたものの「まぁ、いっか。」と惰性でそのまま使用していたのですが、いい機会だと思いバッテリーを購入してみました。 Amazonで検索してみると、ずいぶん古い機種にも関わらず未だに結構な数及び種類の在庫があるようです。 迷った挙句お手頃なこちらを購入してみました。 [amazonjs asin=”B01KH88DF8″ locale=”JP” title=”ノートブックPCバッテリー ibatti アップル 互換代用電池 Apple Macbook Pro 13″ シリス用A1280 A1278 (2008 Version) の交換バッテリー MB771G/A MB467LL/A MB466LL/Aに対応 増量 高性能 充電池10.8V,5000mAh/54Wh 並行輸入品”] 交換自体は滞りなく完了。 が、問題はその後。 バッテリーのステータスが「/!\ 今すぐ交換」のままです。   交換したのにバッテリーステータスが変わらない!そんなときは… しばらく待ってみても、再起動をかけてみても、バッテリーステータスは変化せず。 よもやロジックボード側の障害か・・・!?ちょっと焦りながら色々調べてみると「MSCリセットしてみたら?」という情報が。 そういえばそうでした。MacのSMC(システム管理コントローラー)はバッテリーに関する情報も保持しています。 一縷の望みに賭けSMCリセットを実行。 Mac の SMC (システム管理コントローラ) をリセットする – Apple サポート […]

  • 【Mac関連ログ】OS Xのクリーンインストールとか、SSD換装とか、MagicTrackpad2とか。

    【Mac関連ログ】OS Xのクリーンインストールとか、SSD換装とか、MagicTrackpad2とか。

        こんにちは。 今回は最近遭遇したMacに関するトラブルや作業を幾つか書いておきたいと思います。 メモ程度の内容ですのでご参考までに。     MacOSXのクリーンインストールが進まない!?   ※画像はイメージです。Sierraじゃないです。   訳あってしばらく使用されていない MacBookAir(Early2014)に El Capitan をインストールしようとしていたときのお話です。 クリーンインストールを試みていたため、事前にUSBメモリに準備をしておいた El Capitan の回復ドライブから立ち上げ、ディスクユーティリティでドライブをフォーマット。 「Mac OS X を再インストール」から「OS X をダウンロードして復元するためにお使いのコンピュータの適格性がAppleで検証されます。」 の画面で「続ける」ボタンを押し待つことしばし。 「インストールの準備中にエラーが起きました。このアプリケーションをもう一度実行してください。」 ・・・ん? なんか出ました。 指示通り再度インストーラーを立ち上げても同じタイミングで同じメッセージ。 再起動をかけてみても変わらず。   何かやらかしてしまったかと思い焦りましたが、調べてみるとよくある現象の模様。 要は本体側の時刻設定がインストーラーの作成日時よりも前だとこの現象が発生するとのこと。 ちなみにインストーラーを作成したのは2016年10月、インストール当日。   ターミナルから確認してみると、 # date Thu Dec 31 16:42:09 PST 2015 あらほんとだ。 作成日より先の日付であればいいとの情報もありましたが、まぁ素直に今の時間を設定。 # date [mm][dd][HH]MM[yy] で設定できます。 参考にさせていただいた先人の方の記事と同様に、インストーラーのタイムゾーンである太平洋標準時を計算し日本の現時刻から17時間引いて・・・。 (※適当に未来の時間入れても通りそうな感じですが。流石に検証しませんでしたすみません。) # […]